京都府の高校入試情報・受験対策

京都府の公立高校受験概要

特別入学者選抜

【特別入学者選抜-海外勤務者帰国子女特別入学者選抜】

高等学校長は、報告書、学力検査の成績及び面接の結果を資料として選抜を行い、合格者を決定する。

 

【特別入学者選抜-中国帰国孤児子女特別入学者選抜】

高等学校長は、報告書、学力検査の成績及び面接の結果を資料として選抜を行い、合格者を決定する。

 

【特別入学者選抜-社会人特別入学者選抜】

高等学校長は、面接と作文の結果を資料として選抜を行い、合格者を決定する。

 

【特別入学者選抜-長期欠席者特別入学者選抜】

高等学校長は、報告書、学力検査の成績、面接及び作文の結果を資料として選抜を行い、合格者を決定する。

 

【特別入学者選抜-京都府立清明高等学校特別入学者選抜】

(1) 高等学校長は、選抜方式ごとに合格者を決定する。A方式については、報告書、学力検査の成績、面接及び作文の結果を資料として選抜を行い、合格者を決定する。B方式については、面接及び作文の結果を資料として選抜を行い、合格者を決定する。

(2) 高等学校長は、A方式又はB方式のいずれかの方式で合格者が募集人員に満たない場合には、その欠員分を他の方式の募集人員に加えて合格者を決定することができる。

(3) 選抜の実施に関する要項及びその他必要な事項は、教育委員会と協議の上、高等学校長が定めるものとする。

 

【特別入学者選抜-京都府立清新高等学校特別入学者選抜】

(1) 高等学校長は、選抜方式ごとに合格者を決定する。A方式については、報告書、学力検査の成績及び面接の結果を資料として選抜を行い、合格者を決定する。B方式については、学力検査の成績、面接及び作文の結果を資料として選抜を行い、合格者を決定する。

(2) 高等学校長は、A方式又はB方式のいずれかの方式で合格者が募集人員に満たない場合には、その欠員分を他の方式の募集人員に加えて合格者を決定することができる。

(3) 選抜の実施に関する要項及びその他必要な事項は、教育委員会と協議の上、高等学校長が定めるものとする。

 

【特別入学者選抜-京都市立京都奏和高等学校特別入学者選抜】

(1) 高等学校長は、各検査項目の得点をもとに、総合的に判断して合格者を決定する。

(2) 選抜の実施に関する要項及びその他必要な事項は、教育委員会と協議の上、高等学校長が定めるものとする。

 

【特別入学者選抜-全国部活動特別入学者選抜】

高等学校長は、報告書、活動実績報告書【運動実績の記録】、学力検査(追検査の場合は作文又は小論文)及び実技検査の成績、面接の結果を資料として選抜を行い、合格者を決定する。なお、高等学校長は追検査を受検した者のうち入学が適当と認められる者の数を特別入学者選抜の募集人員に加えることができるものとするが、入学が適当と認められる者の数が募集人員と異なる場合には、教育委員会と協議して、合格者を決定するものとする。

 

 

一般入学者前期選抜

<全日制・定時制>

(1) 高等学校長は、検査項目として定めた、報告書、学力検査の成績、面接の結果、作文又は小論文の結果、活動実績報告書、実技検査の成績を資料として選抜を行い、合格者を決定する。なお、選抜における報告書の必修教科の評定は、報告書の第1学年、第2学年及び第3学年における必修教科の評定の合計とする。

(2) 高等学校長は、前期選抜を次の<検査項目と選抜方式>に定める複数の選抜方式・型により実施する場合で、いずれかの方式・型で合格者が募集人員に満たない場合には、その欠員分を他の方式・型の募集人員に加えて合格者を決定することができる。なお、この方法によらない場合は欠員分を中期選抜において募集することとする。

 

<検査項目と選抜方式>

・共通学力検査(国語・数学・英語)又は高等学校が独自に作成する学力検査の中から合わせて5教科以内

→A方式:必須/B方式:なし/C方式:必須

・報告書

→A方式:必須/B方式:必須/C方式:必須

・面接、作文(小論文)のいずれか1項目又は両方

→A方式:必須/B方式:必須/C方式:必須

・活動実績報告書

→A方式:選択/B方式:必須(定時制を除く)/C方式:選択

・実技検査

→A方式:なし/B方式:なし/C方式:必須

※「選択」は、前期選抜を実施する高等学校長が必要の有無を定めることを表す。各学科等の検査項目については、高等学校長が別に定める前期選抜の実施に関する要項で確認すること。

※学校によっては、選抜方式を1型、2型に区分する場合がある。

 

 

一般入学者中期選抜

<全日制・定時制>

(1) 高等学校長は、報告書、学力検査の成績及び面接の結果(実施校のみ。以下同じ。)を資料として、次の(a)~(e)により選抜を行い、合格者を決定するものとする。

(a) 報告書の第1学年、第2学年及び第3学年における必修教科の評定を合計する。その際、「音楽」、「美術」、「保健体育」及び「技術・家庭」の評定は、2倍する。

(b) 学力検査の配点は、各教科40点とし、それぞれの得点の合計値を求める。

(c) (a)及び(b)の値をそれぞれ高得点順に並べ、その順位が双方ともに募集人員の数以内に位置する者について、報告書の必修教科の評定以外の記載内容及び面接の結果を資料として総合的に判断し、合格者を決定する。

(d) (c)によって合格者とならなかった者の中から、(a)及び(b)の値の合計を高得点順に並べ、報告書の記載内容、学力検査の成績及び面接の結果を資料として総合的に判断し、合格者を決定する。

(e) 受検者数が募集人員を超えない場合は、(d)により、合格者を決定する。

 

(2) 全日制の第1志望の各順位の希望の扱いについては、次のとおりとする。

(a) 第1志望第1順位希望者の中から募集人員の90%以内の合格者を(1)により決定する。

(b) (a)において合格とならなかった者で、第1志望第1順位と第1志望第2順位の希望者を合わせて合格者の決定を行う。第1順位及び第2順位ともに合格範囲となる者は、第1順位校の合格者とする。なお、この際の合格者の決定方法は(1)(d)によるものとする。

 

(3) 第2志望については、第1志望優先で合格者を決めた後、なおその学科等に欠員がある場合、第2志望で選抜を行う。なお、この際の合格者の決定方法は(1)(d)によるものとする。

 

(4) 追加選抜<2022年3月24日(木)>の検査教科については、国語、数学、英語の3教科とし、面接を行う場合は学力検査終了後に実施する。なお、この場合の選抜方法を含め実施内容等詳細については別に定める。

 

 

一般入学者後期選抜

<全日制・定時制>

高等学校長は、報告書、学力検査の成績及び面接の結果を資料として選抜を行い、合格者を決定する。なお、選抜における報告書の必修教科の評定及び学力検査の取扱いは次のとおりとする。

(a) 報告書の第1学年、第2学年及び第3学年における必修教科の評定を合計する。

(b) 学力検査の配点は、各教科30点の合計90点とする。

 

 

通信制課程

【通信制】

学力検査は、実施しない。高等学校長は、必要に応じて面接を実施し、報告書等に基づいて選抜を行い、入学者を決定するものとする。

 

 

京都府の公立高校の入試問題の傾向と対策

京都府の公立高校入試は、基礎的な知識のみならず、資料を読み取る力や理解が問われます。演習を通して実践に対応できる力を養いましょう。


英語は、文法の並べ替え問題が出ます。長文読解は難易度が高くなっています。
数学は基礎学力を問う問題や、規則性の問題が頻出です。
国語では小説の出題はありませんが、古文の問題が多く出ます。
理科はグラフや問題文から正しい情報を読み取る能力が問われます。
社会は複数の分野にわたる形式の問題、資料を読み取る問題、歴史の並べ替え問題がよく出題されます。

 

京都府の私立高校受験対策

オンライン家庭教師WAMの京都府の高校受験対策

京都府の高校入試対策はオンライン家庭教師WAMで!
地域密着型の個別指導WAMで蓄積したデータをもとに、京都府の学校情報に精通した講師陣が効率的な指導を行います。
通学にかかる時間もないので、部活や習い事と両立しながら志望校合格を目指すことが可能!