大学受験志望校別対策
同志社大学理工学部の入試情報・受験対策
同志社大学理工学部の受験対策
難易度
同志社大学理工学部は偏差値57.5~60.0程度です。大学共通試験で8割以上の得点が合格の目安となります。
入試の特徴・勉強のポイント
同志社大学理工学部の入試は、英語・理科・数学の3科目が必須科目となります。それぞれの科目をバランスよく得意にしておく必要があります。教科書レベルの標準問題も多いので、基礎を固めることが合格へのカギです。
同志社大学理工学部の科目別傾向と対策
数学の傾向と対策
数学は、大問4つで構成され、空所補充問題と記述式問題です。基礎問題中心から応用まで偏りなく出題されます。微積分の問題では、増減の基本をしっかり押さえておく必要があります。記述式問題が中心となっているため、解答に至る経緯を論理的に伝わりやすく解答する力を身につけましょう。
英語の傾向と対策
英語は、800~1000語程度の評論文と500語程度の対話文が傾向にあります。書籍や新聞などで話題の報道文から抜粋した出題も多いです。新聞などで情報を得ておくといいでしょう。
※神学部・文学部・社会学部・法学部・経済学部・商学部・政策学部・文化情報学部・生命医科学部・スポーツ健康科学部・心理学部・グローバルコミュニケーション学部・グローバル地域文化学部と同様
理科の傾向と対策
物理は、大問3題で構成され、力学と電磁気分野からそれぞれ1題ずつと、それ以外の分野から1題の出題です。グラフや図を作成する問題も頻出です。融合な複雑な問題は、基礎知識を応用できるようにしておくことが重要です。
化学は、無機、高分子化学などの各分野から幅広く出題されます。苦手分野をつくらないようにしましょう。気体が頻出である他、化学式や化合物の構造式を問う記述問題がよく出ます。論述問題は本質的な理解が要求されます。過去問演習で形式に慣れておきましょう。
生物は、難易度は基礎から標準レベルですが、幅広い分野から出題されます。教科書を基本に基礎問題の理解を深め、苦手分野をなくすことが大切です。
同志社大学理工学部基本情報
公式サイト
同志社大学理工学部:https://se.doshisha.ac.jp/
基本情報
創立年
2008年
生徒数
3062人(2021年05月時点)
教育理念
理工学部は、同志社建学の精神を尊重しつつ各学科独自に実践される固有の教育内容について、それぞれの学問領域の真髄の修得を目指して設置された学科目とそれらを体系的に編成した履修課程をとおして、本学部学生が自然科学と工学の基礎及び応用理論を広く身に付けて、一国の良心として各界において活躍する人材を養成することを目的とする。
引用元:理念・目的
同志社大学理工学部の特徴
同志社大学理工学部は1949年に設置された工学部が2008年に改組再編され誕生しました。インテリジェント情報工学科、機械理工学科、数理システム学科など10学科を有しています。各学科で専門的な学びを受けられることはもちろんですが、理工学の基礎理論を確実に理解するために1年次より段階的に学べるカリキュラムが導入されています。4年次では卒業論文に取り組み、理工学分野で必要なものの見方と問題発見能力、そしてその解決方法を身につけた人材の育成を目指しています。卒業後はメーカーをメインにマスコミ・情報業など多岐にわたる分野へ就職することができるほか、約半数は大学院に進学し研究を続けています。
同志社大学理工学部キャンパス情報
京田辺校地キャンパス
学部:文化情報学部・理工学部・生命医科学部・スポーツ健康科学部・心理学部・グローバル・コミュニケーション学部
住所:〒610-0394 京田辺市多々羅都谷1-3
オンライン家庭教師Wamの同志社大学理工学部受験対策
同志社大学理工学部の受験を志望している方には、オンライン家庭教師Wamがおすすめです。
専任の教育アドバイザーと東大・京大・早慶などの名門大学講師による質の高い授業で、同志社大学理工学部の入試突破に必要な思考力・記述力を養うことができます。
また、学力を養う上で重要な自学自習の方法についても伝授。
日頃の学習管理も行うので、自然と自学の力を身につけることができます。
さらにオンラインだから通学にかかる時間をカット。
合格に必要な学力を効率的に得ることができます。