大阪大学基礎工学部に受かるには?入試情報・偏差値・受験対策

※本記事は2022年3月時点の情報です。最新情報は学校公式HPをご確認ください。

大阪大学基礎工学部に合格するための受験対策

偏差値・難易度

基礎工学部の偏差値は学科によって異なりますが60~62.5程度です。大阪大学の学部内では比較的合格のハードルは低いですが、共通テストの得点率は8割程度が合格の目安となるため、入念な準備が必要になります。

入試の特徴・合格するための勉強のポイント

大阪大学基礎工学部の入試問題はやや難~難レベルの出題で、ただ暗記するだけでは太刀打ちできないため、各科目の本質理解と論述問題での高い記述力が必要になります。数学と理科の配点が高くなっているため、図示力や計算力が問われます。個別学力試験の配点が7割程度を占めているので、共通テスト対策と並行して個別学力試験の対策も行いましょう。 

 

大阪大学基礎工学部の科目別傾向と対策

数学の試験傾向と対策

難度の高い問題が出題されます。複合問題と証明問題が頻出で、高い計算能力と論理的思考力が必要になります。微積分・数列・ベクトルが頻出です。教科書を中心に基礎力を身につけ、問題演習を繰り返し応用力を高めましょう。
※理学部・医学部・歯学部・薬学部・工学部と同様

英語の試験傾向と対策

例年大問4題構成で、比較的難易度が高い問題が出題されます。一般の単語帳には載っていない単語が出題されることもあります。長文読解問題では、速読力と精読力の両方が必要になります。語彙力と理解力を養うためにも、過去問で演習を重ねることが重要です。
※文学部・人間科学部・法学部・経済学部・理学部・医学部・歯学部・薬学部・工学部と同様

理科の傾向と対策

物理:難度の高い問題が出題されます。小問は確実に解答できるように基礎を徹底的に固め、たくさん問題演習をこなして応用力を養いましょう。

 

化学:理論化学、有機化学、無機化学、高分子化合物から1題ずつ出題されます。反応式を書かせる問題、論述問題、図示問題が多いことが特徴です。過去問演習で出題傾向に慣れておきましょう。

 

生物:問題文が長く、解答が計算などを含む論述問題であることが特徴です。DNAと遺伝子発現や酵素反応などが頻出ですが、暗記に頼ることなく基本事項の本質理解と記述力の向上に努めましょう。

 

※理学部・医学部・歯学部・薬学部・工学部と同様

 

大阪大学基礎工学部基本情報

公式サイト

大阪大学基礎工学部:https://www.es.osaka-u.ac.jp/ja/

基本情報

創立年

1961年

生徒数

1,953人(2021年05月時点)

教育理念

「科学と技術の融合による科学技術の根本的な開発それにより人類の真の文化を創造する学部」

引用元:大阪大学 基礎工学部 / 大学院基礎工学研究科 基礎工学部創設の理念

大阪大学基礎工学部の特徴

大阪大学基礎工学部は1961年(昭和36年)に設置され、4学科10コースからなる学部で、5つの附属センターを有しています。学部名には基礎学理の発展に加え、理学と工学の両方を融合させて新しい研究分野を生み出していくという意味が込められています。カリキュラムに関しては、1年次に各学科に配属されて全学共通教育科目やPBL科目(少人数制の問題解決型授業)で一般教養や基礎を学び、2年次からコースに分かれさらに学問への理解を深めていきます。4年次の配当科目には大学院科目を選択できるような内容なども含まれており、段階的に学ぶことができます。また学部3年次修了後、学部4年次を経ずに大学院に進学できる「飛び級」制度や大学院修士課程(2年間)を1年短縮して博士課程に進学できる「短縮」制度が特徴となっています。学部卒業生の8割は大学院修士課程へ進学しており、飛び級と短縮制度を利用すれば大学入学から7年で博士号を取得することが可能です。

 

大阪大学基礎工学部キャンパス情報

豊中キャンパス

学部:基礎工学部
住所:〒560-8531 大阪府豊中市待兼山町1の3

 

オンライン家庭教師WAMの大阪大学基礎工学部受験対策

大阪大学基礎工学部の受験を志望している方には、オンライン家庭教師WAMがおすすめです。
専任の教育アドバイザーと東大・京大・早慶などの名門大学講師による質の高い授業で、大阪大学基礎工学部の入試突破に必要な思考力・記述力を養うことができます。
また、学力を養う上で重要な自学自習の方法についても伝授。
日頃の学習管理も行うので、自然と自学の力を身につけることができます。
さらにオンラインだから通学にかかる時間をカット。
合格に必要な学力を効率的に得ることができます。