早稲田大学教育学部・学科の入試情報・偏差値・受験対策

※本記事は2022年3月時点の情報です。最新情報は学校公式HPをご確認ください。

早稲田大学教育学部の受験対策

偏差値・難易度

早稲田大学教育学部の偏差値は、およそ71.0となっています。共通テストでは、9割程度の得点が合格の目安となります。他学部と比較すると合格のハードルは高くなっています。

入試の特徴と勉強のポイント

早稲田大学教育学部の一般選抜は、文系と理系で試験科目が異なります。文系は国語・英語が必須科目となり、社会(世界史・日本史・政治経済)と数学が選択科目です。理系は、英語・理科・数学の3科目で行われます。文系理系ともに各科目配点は50点で、合計150点満点となっています。入試問題の難度は非常に高く、全体的に処理能力が必要となるため、過去問演習などで対策を行いましょう。

 

早稲田大学教育学部の科目別傾向と対策

国語の傾向と対策

国語は難度が高く、他学部と比較すると文章量が多いことが特徴です。現代文は2題出題され、扱われる題材は論説文や文学論など多種多様となっています。古文・漢文はそれぞれ1題ずつもしくは融合問題が1題出題されます。融合問題の対策として、他の学部の過去問演習などにも取り組むとよいでしょう。

数学の傾向と対策

数学は大問4題で構成され、解答形式はすべて記述式です。幅広い範囲から出題され、試験時間120分に対して計算量が多くなっています。演習問題や過去問を繰り返し解き、解答スピードと計算力を高める学習をしましょう。また、証明問題が頻出のため、解答に至る経緯を論理的に伝わりやすく記述する力を身につけましょう。

英語の傾向と対策

英語は例年大問5題で構成され、読解問題4題と会話文1題が出題傾向にあります。英文章量が非常に多く引っ掛け問題も出題されるため、速読力と読解力が必要となります。会話文の対策として、基本的な口語表現をしっかりと押さえておきましょう。

地歴公民の傾向と対策

日本史はマーク式と記述式の併用で出題されています。近世史から現代史の問題と史料問題の出題が多くなっています。史料集からも出題されるため、教科書と合わせて史料集を確認し、時代や内容など基本事項をしっかりと押さえておきましょう。

 

世界史は、教科書レベルの問題を中心に出題されます。ヨーロッパ史や中国史およびアジア史が出題傾向となっています。年号や知識を幅広く身に付け、出来事の背景と合わせて理解しておくことが必要です。

 

地理は、地誌問題を中心に出題され、ヨーロッパやアフリカが頻出地域となっています。基礎レベルの問題が多く出題されますが、やや難度の高い問題も一部含まれています。地名や地域ごとの特徴を学習し、位置関係を問う問題にも対応できるようにしておきましょう。

 

政治経済の難易度は、標準レベルです。高校の教科書に掲載されている問題を中心に、時事問題も出題されます。普段から新聞やニュースなどで情報を入手しておく必要があります。教科書や用語集、資料集を用いて細部まで学習を行い、確実に得点できるようにしましょう。

理科の傾向と対策

物理は例年大問2題で構成され、解答形式は記述式です。大問1題は力学となっており、もう1題は電磁気や波動からの出題が続いていますが、過去には原子が出題されたこともあります。年度によってグラフや図を作成する描図問題や論述問題が出題されることがあります。基礎を固め、記述を意識した学習を行いましょう。

 

化学は幅広い分野から出題されますが、理論化学からの割合が高くなっています。無機化学と有機化学は複数分野にまたがる融合問題も出題されるため、満遍なく勉強し苦手分野を作らないようにしましょう。論述問題が頻出となっており、本質的な基礎知識の理解が要求されます。過去問演習で出題形式に慣れておきましょう。

 

生物は幅広い分野から出題され、難度は高めです。論述問題や描画問題、実験考察問題が頻出となっています。高いレベルの思考力が問われる問題が多く出題されます。問題集や過去問を用いて、解答の導き方を意識しながら取り組みましょう。

 

地学は例年大問3~4題で構成されており、選択問題や記述問題、論述問題、計算問題、描写問題など様々な問題が出題されています。地質や地史分野を中心に、岩石や鉱物などが頻出となっています。論述問題は字数制限がないため、簡潔にまとめる練習を行いましょう。

 

早稲田大学教育学部基本情報

公式サイト

早稲田大学教育学部:https://www.waseda.jp/fedu/edu/

基本情報

創立年

1949年

生徒数

4068人(2021年05月時点)

教育理念

教育学部の主要な教育目的は二つある。一つは高等師範部以来、幾多の教育指導者を斯界に輩出してきた伝統を継承して、優秀な教育者を送り出すことであり、一つは広く実社会の各分野で活躍しうる有能な人材を養成することである。この二つの目的は決して別のものではなく、いずれの途を進むにせよ、その根底は広い知識と豊かな教養をもった幅広い人間の育成にある。当学部の教育理念もまたこの幅広い人間教育にあることはいうまでもない。

引用元:早稲田大学 教育学部 教育理念

早稲田大学教育学部の特徴

早稲田大学教育学部は、学生数や教員数、教育研究領域の広さにおいて大学内随一の規模を有する学部で、多様性に満ちた教育環境が形成されています。文系・理系にわたる7学科2専攻7専修(国語国文学科や教育学科(教育学専攻[教育学専修・生涯教育学専修・教育心理学専修]・初等教育学専攻)、数学科など)が設置されており、志望する学科専攻専修によって入試方式が異なります。多くの他大学教育学部とは異なり教員免許の取得を卒業要件としていませんが、小学校・中学校・高校教諭(一種)、特別支援学校教諭などの資格を取得することは可能です。卒業後は教育関係だけでなく、情報通信や金融系などの企業への就職や大学院進学など多種多様となっています。

早稲田大学教育学部の学科情報

教育学科

2つの専攻(教育学専攻・初等教育学専攻)で構成され、教育学専攻はさらに3つの専修(教育学専修・生涯教育学専修・教育心理学専修)に分かれており、学生は1年次から専攻・専修に所属します。健全な社会・人間の育成とそのための教育システム・政策・方法を専門的に学びます。

国語国文学科

国語国文学の高い学識を備えた国語科教員の養成と、社会の多方面において活躍できる人材の育成を行っています。カリキュラムは、日本の各時代(上代・中古・中世・近世・近代・現代)の文学や言語、中国古典文学(漢文学)、日本語教育などに関する多彩な科目で編成されており、1年次から専門科目を履修することで早い段階から高い専門性を身につけることができます。

英語英文学科

英語圏の文学・文化、言語学、応用言語学、英語教育学について基礎から発展まで学ぶことができる学科です。「英語の学習」から「英語の研究」へと移行できるようにカリキュラムが構成されており、英語で授業を行う科目も複数設置されています。1年次に専門分野の基礎を日本語と英語の両方で学び、2年次以降は自分の興味に応じて選択科目を履修します。3年次からゼミで専門分野の研究を深め、4年次には集大成として卒業論文に取り組みます。

社会科

2つの専修(地理歴史専修・公共市民学専修)で構成されています。各専修ともに幅広いカリキュラムを通して《社会》の歴史的・構造的な成り立ちと仕組みについて多様な観点から学び、専門領域の体系的な知識を修得します。地理歴史専修は、地理学・歴史学の両分野の基礎を学んだ後、いずれかを選択して研究を進めます。公共市民学専修では、社会学、メディア・コミュニケーション学、政治学などの社会諸科学を学際的に学び、現実の諸課題に取り組みます。

理学科

2つの専修(生物学専修・地球科学専修)で構成されており、理学部に相当する教授陣・施設・機器を揃えた高水準の教育カリキュラムを展開しています。それぞれの特色として、生物学専修では実験実習を通じて最先端の実験や測定手法を学び、地球科学専修では自然観察・フィールド調査を重視し国内外でのフィールドワークを積極的に行っていることが挙げられます。

数学科

高等学校で習得した数学の基礎学力を背景に、現代数学の各分野にわたって幅広い学習を行います。解析学・代数学・幾何学・情報数学・数学教育学の基幹的講義を中心に、各分野を体系的に学ぶことのできるカリキュラムが編成されています。必須科目である「数学演習1・2」はゼミナール形式で行われる授業(1ゼミ6名程度)となり、多用な分野から選択し現代数学の一端に触れることができます。

複合文化学科

目の前にある様々な文化現象(文学・芸術・ポピュラーカルチャー・サブカルチャー・環境・テクノロジー・国際関係などの広い現象のこと)に対し、多元的・多面的にアプローチします。英語に加えて、英語以外の外国語(ドイツ語・フランス語・中国語・ロシア語・スペイン語から選択)の力を身につけ、さらに、情報通信ネットワークの技術も習得し、情報収集・編集・発信する力も養います。

 

早稲田大学教育学部キャンパス情報

早稲田キャンパス

学部:政治経済学部・法学部・教育学部・商学部・社会科学部・国際教養学部
住所:〒169-8050  東京都新宿区西早稲田1-6-1

 

オンライン家庭教師WAMの早稲田大学教育学部受験対策

早稲田大学教育学部の受験を志望している方には、オンライン家庭教師WAMがおすすめです。
専任の教育アドバイザーと東大・京大・早慶などの名門大学講師による質の高い授業で、早稲田大学教育学部の入試突破に必要な思考力・記述力を養うことができます。
また、学力を養う上で重要な自学自習の方法についても伝授。
日頃の学習管理も行うので、自然と自学の力を身につけることができます。
さらにオンラインだから通学にかかる時間をカット。
合格に必要な学力を効率的に得ることができます。