最近疲れてる?もしかしたら五月病かも
「なんだか最近疲れている」「朝起きられない」「やる気がない」
ゴールデンウィーク明けにこのような症状がでている方は、もしかしたら「五月病」かもしれません。
五月病にかかってしまうと、最悪の場合、うつ病や不安障害に陥ってしまうこともあるそうです。
そんな厄介な五月病ですが、約4人に1人が発症してしまうそうです。
「自分には関係のない話だ」と考えている方は、要注意です。
今回は、そんな危険な五月病について解説するとともに、対策方法までご紹介します。
ぜひ、この記事を読んで、五月病への万全な対策を行うようにしましょう!
五月病とは
4月に進学した学生や、入社・異動した社会人などに、5月頃訪れる精神的な不安定状態の総称のことをいいます。
「五月病」は正式な医学用語ではなく、明確な定義はありません。
医学的には「適応障害」と呼ばれています。
原因
主な原因として、
- 初めての一人暮らしや新しい環境への不適応
- 新しい人間関係
- 入試・入社といった大きな目標を達成した解放感
- 大きな目標を達成した後の次の目標失墜
- 現実に接して膨らませていた期待が急激にしぼみ失望
などが挙げられています。
ゴールデンウィーク明けに「五月病」が流行するのは、4月からの新しい環境への適応に苦しんでいるからだということが分かります。
主な症状
体の症状
- 疲れやすい
- 朝起きられない
- 食欲がない
- 頭痛
- 腹痛
- 便秘
- 不眠
- 動悸
- 疲労感
心の症状
- 焦燥感
- イライラ
- 無気力
- 不安
- 思考・判断力が鈍る
- 興味・関心が湧かない
これらが、主な症状として報告されています。
どのような人が発症しやすいのか
先ほども触れましたが、五月病になりやすいのは進学・就職・転職・転勤など、新しい環境・新しい人間関係が始まった方です。
また、たくさんの課題をするために忙しくなったり、夜遅くまで起きていたりなどの生活の乱れも要因のひとつと言われています。
その他にも、40代よりも20代の方が約2倍発症しやすいことや、叱責を深く受け止めてしまうような、まじめな性格の方が発症しやすいというアンケート結果が報告されています。
五月病にならないために
バランスの良い食生活を意識することで、五月病の予防に繋がります。
「主食・副菜・主菜」を組み合わせるよう意識してみてください。
また不規則な食生活、偏った食事内容は、脳内の栄養不足を招き、感情をコントロールする神経伝達物質である「セロトニン」が不足しがちになるようです。
そして、もうひとつ重要なのが睡眠です。
睡眠は疲労回復に重要な役割を果たしています。
睡眠の質を上げるために、「起床・就寝の生活リズムを整える」・「夕食は寝る2時間前まで、入浴は1時間前までに済ませる」・「寝る前にテレビやパソコンを見ない」などの生活習慣を身に付けましょう。
まとめ
新しい環境に適応しようとすることによって、ないがしろにしがちな「食事」・「睡眠」が五月病の原因になっているのかも知れません。
自分では実施しにくい改善方法でも、友人との「夜9時以降は連絡を取らないでおこう」や、「お菓子もおいしいけど、毎食のご飯をしっかり食べる為に、間食は少なめにしよう」など、約束をすることで比較的簡単に「五月病」の予防を出来るようになるかもしれません。
皆さんが五月病対策をしっかり行い、充実した生活を送れることを願っています。