
まだ志望校に届いていない
⼩学⽣の保護者様へ
志望校に
逆転合格させます!
「須磨学園中学校」の
偏差値と合格するための⼊試傾向・対策
須磨学園中学校を⽬指している⽅へ。
こんなお悩みはありませんか?
- 受験勉強のやり⽅が分からない
- 勉強しているのに成果がでない
- 須磨学園中学校の偏差値に届いていない
- 須磨学園中学校で何が出るのか分からない
- 何を勉強すれば合格できるのか分からない
こういったお悩みを抱えていると、中学受験に対して不安も⼤きいと思います。
このページでは、須磨学園中学校に合格するために具体的にどうすればいいのか、
中学受験で実績のある私たちから詳しくお伝えしていきます。ぜひ、参考にしてください。
須磨学園中学校の中学入試情報・受験対策
※本記事は2025年1月時点の情報です。最新情報は学校公式HPをご確認ください。
Contents [hide]
須磨学園中学校の受験対策
偏差値・難易度
須磨学園中学校は神戸市須磨区にある男女共学の私立中高一貫校で、偏差値は61-67程度です。
2024年度の実質倍率は、第1回が1.99倍、第2回が2.17倍、第3回が2.08倍でした。近年受験者数が減少しており、実質倍率も下がってきています。
卒業生は、東京大学をはじめとする難関国公立、早慶上理などの難関私立大学へ多数進学しています。
入試の特徴・勉強のポイント
須磨学園中学校の入試は第1回・第2回入試が4教科と3教科の選択、第3回入試が2教科での受験となります。
1回・第2回入試は、出願時に受験型を選択します(変更不可)。第3回入試については国語・算数または理科・算数を出願時に選択しますが、当日、問題を見てから変更することが可能となっています。
問題は例年ほぼ同レベルの難易度です。過去問を活用し、出題傾向や難易度、時間配分を把握するようにしましょう。各科目ともケアレスミスには注意が必要です。
須磨学園中学校の入試情報
科目別配点・試験時間
コース名 | 受験型 | 試験科目 | 試験時間 | 配点 |
---|---|---|---|---|
第1回入試 第2回入試 |
3教科型 | 国語・算数 | 各60分 | 各150点 |
理科 | 40分 | 100点 | ||
4教科型 | 国語・算数 | 各60分 | 各150点 | |
理科・社会 | 各40分 | 各100点 | ||
第3回入試 | 2教科型 ※国・理選択 |
*算数・国語 | 各60分 | 各150点 |
*算数・理科 | 各60分 | 各150点 |
*どちらかを選択
参照:2025年度募集要項
須磨学園中学校の科目別傾向と対策
算数の傾向と対策
例年、大問5題構成で、大問1が計算問題、大問2が一行問題、大問3以降は応用問題となります。
第1~3回ともに図形問題が頻出で、特に面積比を問う問題の難度が高い傾向にあります。設問内容を正確に読み取り分析する力や計算力が問われます。
過去問演習を重点的に行い、出題に慣れておくと良いでしょう。
国語の傾向と対策
例年、100~120字程度の文字数制限がある記述解答が1問あります。簡潔に要点をまとめて表現する力が必要です。しっかりと対策を行うようにしましょう。
記号選択問題には紛らわしい選択肢が含まれています。内容を丁寧に読み解きケアレスミスをしないようにしましょう。
理科の傾向と対策
例年、地学・化学・生物・物理から1題ずつの大問4題構成となります。基礎知識の定着はもちろんのこと、計算力や記述力も必要となります。
また、教科書では取り扱っていない目新しいテーマの問題も出題されます。問題を読めば解答できるようになっており、初見問題でも臆することなく対応できる力が問われます。
複数年分の過去問演習で出題傾向や形式に慣れておくと良いでしょう。
社会の傾向と対策
例年、大問4題構成で歴史(2題)、地理、公民の順で出題されます。試験時間に対して問題量が多いため時間配分に注意が必要です。
図表やグラフを用いた問題が頻出となるため、教科書だけでなく地図帳や資料集も活用して学習すると良いでしょう。過去問演習は時間を計って行い、自分なりの解答ペースをつかむことが大切です。
須磨学園中学校基本情報
公式サイト
須磨学園中学校:https://www.suma.ac.jp/
基本情報
創立年
2004年
須磨学園中学校 所在地情報
〒654-0009 兵庫県神戸市須磨区板宿町3-15-14
教育理念
心に力を。
引用元:須磨学園|須磨学園紹介|学校概要
中学校の特徴
須磨学園中学校は、「専門性・人間性・国際性」の3つの「生きる力」を身につけ、「なりたい自分」になって「社会と関わっていく」ことを目指すための教育を行っています。
コース制が採用されており、難関国公立大学を目指す「Aコース」と最難関国公立大学を目指す「Bコース」が設置されています。
生徒は新学期を迎えるたびに「なりたい自分」をイメージするため将来の夢などを書き出す「TBM(To Be Myself)シート」を作成します。
さらに金曜日の1時間目には「PMTM(プロジェクトマネジメント・タイムマネジメント)」という「目標を達成するために何をすべきか」「それをいつするのか」を落とし込むための時間が設けられています。
オンライン家庭教師WAMの須磨学園中学校受験対策
須磨学園中学校の受験を志望している方には、オンライン家庭教師WAMがおすすめです。
専任の教育アドバイザーと東大・京大・早慶などの名門大学講師による質の高い授業で、須磨学園中学校の入試突破に必要な思考力・記述力を養うことができます。
また、学力を養う上で重要な自学自習の方法についても伝授。日頃の学習管理も行うので、自然と自学の力を身につけることができます。
さらにオンラインだから通学にかかる時間をカット。合格に必要な学力を効率的に得ることができます。