まだ志望校に届いていない ⼩学⽣の保護者様へ

まだ志望校に届いていない
⼩学⽣の保護者様へ

志望校に
逆転合格させます!

「獨協中学校」の
偏差値と合格するための⼊試傾向・対策

獨協中学校を⽬指している⽅へ。
こんなお悩みはありませんか?

  • 受験勉強のやり⽅が分からない
  • 勉強しているのに成果がでない
  • 獨協中学校の偏差値に届いていない
  • 獨協中学校で何が出るのか分からない
  • 何を勉強すれば合格できるのか分からない

こういったお悩みを抱えていると、中学受験に対して不安も⼤きいと思います。
このページでは、獨協中学校に合格するために具体的にどうすればいいのか、
中学受験で実績のある私たちから詳しくお伝えしていきます。ぜひ、参考にしてください。

獨協中学校の中学入試情報・受験対策

※本記事は2025年1月時点の情報です。最新情報は学校公式HPをご確認ください。

獨協中学校の受験対策

難易度・偏差値

獨協中学校は、東京都文京区関口にある偏差値54-60程度の男子校です。
 
医療現場の見学・体験の実施、医師によるOB講演会など医学部へ進学する環境が整っています。そのため、多くの生徒は医学部・歯学部・薬学部への進学します。

合格者実質倍率

募集区分 募集定員 志願者数 受験者数 合格者数 実質倍率 合格最低点
第1回 約80 345 308 98 3.1 193/340
第2回 約20 806 737 261 2.8 145/200
第3回 約70 575 395 110 3.6 224/340
第4回 約30 525 343 49 7 227/340

※2024年度

入試の特徴・勉強のポイント

獨協中学校の試験は、第1回一般入試、第2回一般入試、第3回一般入試、第4回一般入試の4つです。
 
第1回・第3回・第4回について、問題の内容は異なりますが、出題傾向や難易度に大きな差はありません。
 
第2回は他の回に比べてやや難度が高い傾向にあります。
 

全体としての難易度は標準レベルですが、読解力や記述力が求められます。普段から読書や自分の意見を文章にする練習を行うようにするとよいでしょう。
 
過去問や問題集を活用して、出題傾向を掴み、自身の苦手分野を克服しておきましょう。
 
 

獨協中学校の入試情報

入試科目・配点

区分 試験科目 試験時間 配点
第1回 国語・算数 各50分 各100点
社会・理科 各40分 各70点
第2回 国語・算数 各40分 各100点
第3回 国語・算数 各50分 各100点
社会・理科 各40分 各70点
第4回 国語・算数 各50分 各100点
社会・理科 各40分 各70点

参照:2025年度 獨協中学校生徒募集要項(抜粋)
 
 

獨協中学校の科目別傾向と対策

算数の傾向と対策

例年、大問4~5題構成で、大問1は小問集合、大問2以降は単元別の問題となっています。図形、速さ、数の問題が頻出です。
 
問題は基本~標準レベルがほとんどですが、図形については応用的な問題も解けるようにしておくとよいでしょう。
 
過去問を使用し、出題傾向に慣れておきましょう。
 

国語の傾向と対策

例年、知識問題1題、物語文・説明文の読解問題2題の大問3構成です。文章はやや難しいですが、問題の難易度は標準レベルです。要点を押さえながら読む練習をしましょう。
 
第2回以外には、記述問題が複数出題されます。過去問や問題集を活用し、読解力・記述力を高めておきましょう。
 
2024年度には詩や和歌の解説文が出題されました。物語・説明文が頻出ですが、どのジャンルが出題されてもいいように幅広く学習しておくとよいでしょう。
 

理科の傾向と対策

例年、物理・化学・生物・地学から1題ずつの大問4題構成です。
 
物理・化学は計算問題が頻出です。実験・考察問題を読んだうえで解く計算問題が多いため、計算力と同時に読解力を身につけるようにしましょう。
 
生物・地学は知識問題、考察問題、計算問題と幅広く出題されます。入試年度によっては生物にスケッチ問題が出題されるので対策をしておきましょう。
 
問題は基本~標準レベルですが、ただ暗記するだけでなく、内容を正確に理解する学習が必要になります。
 

社会の傾向と対策

例年、大問3~4題構成で、地理・歴史・公民の3分野から満遍なく出題されます。解答形式は選択、用語記入が中心となりますが、記述式も出題されます。
 
資料を見て解答するほか、知っている知識を用いて記述する問題も出題されます。単語だけを覚えるのではなく、その背景までしっかりと理解しておく必要があります。
 
公民は、国会・日本国憲法・国際関係が頻出です。時事問題に関連した問題も出題されるため、日ごろからニュースをチェックする癖をつけておきましょう。
 
 

獨協中学校基本情報

公式サイト

獨協中学校:https://www.dokkyo.ed.jp/

基本情報

創立年

1883年

獨協中学校 所在地情報

〒112-0014 東京都文京区関口3-8-1

中学校の特徴

獨協中学校は、1883年に創立された獨逸学協会学校を前身とする完全中高一貫の男子校です。人間教育を柱として、知性と品格を磨き、社会に貢献できる人材を育成しています。
 
長年の経験と実践による、男子特有の成長曲線を踏まえた6年一貫教育を行っています。2年ずつのブロックに分けたカリキュラムや、環境教育、グローバル教育が特徴です。
 
また、臨海学校や林間学校、ブリティッシュヒルズ、学年企画など、多彩な行事があります。部活動については、運動部は18、文化部は10、同好会は5のクラブがあります。
 
 

オンライン家庭教師WAMの獨協中学校受験対策

獨協中学校の受験を志望している方には、オンライン家庭教師WAMがおすすめです。
専任の教育アドバイザーと東大・京大・早慶などの名門大学講師による質の高い授業で、獨協中学校の入試突破に必要な思考力・記述力を養うことができます。
 
また、学力を養う上で重要な自学自習の方法についても伝授。日頃の学習管理も行うので、自然と自学の力を身につけることができます。
さらにオンラインだから通学にかかる時間をカット。合格に必要な学力を効率的に得ることができます。

 

  • 進学塾対策でクラスアップさせます