まだ志望校に届いていない
⼩学⽣の保護者様へ
志望校に
逆転合格させます!
「穎明館中学校」の
偏差値と合格するための⼊試傾向・対策
穎明館中学校を⽬指している⽅へ。
こんなお悩みはありませんか?
- 受験勉強のやり⽅が分からない
- 勉強しているのに成果がでない
- 穎明館中学校の偏差値に届いていない
- 穎明館中学校で何が出るのか分からない
- 何を勉強すれば合格できるのか分からない
こういったお悩みを抱えていると、中学受験に対して不安も⼤きいと思います。
このページでは、穎明館中学校に合格するために具体的にどうすればいいのか、
中学受験で実績のある私たちから詳しくお伝えしていきます。ぜひ、参考にしてください。
穎明館中学校の中学入試情報・受験対策
※本記事は2024年12月時点の情報です。最新情報は学校公式HPをご確認ください。
Contents
穎明館中学校の受験対策
偏差値・難易度
穎明館中学校は、東京都八王子市館町にある偏差値48.0~55.0の中高一貫校です。
明治大学や青山学院大学などのGMARCHへの合格実績が多くあります。また、東京工業大学や京都大学、一橋大学など、多数の国公立大学に現役合格者を輩出しています。
合格者実質倍率
募集区分 | 募集人数 | 応募者数 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 | 合格最低点 |
---|---|---|---|---|---|---|
1回(一般・グローバル) | 50人 | 131人 | 123人 | 65人 | 1.89倍 | 200点/320点 |
2回 | 60人 | 230人 | 172人 | 109人 | 1.58倍 | 178点/320点 |
3回 | 30人 | 280人 | 213人 | 105人 | 2.03倍 | 106点/200点 |
4回(総合) | 30人 | 174人 | 89人 | 37人 | 2.41倍 | 121点/200点 |
※2024年度
入試の特徴・勉強のポイント
穎明館中学校の一般入試は、3つの入試方式に分かれています。
一般入試は国語・算数・理科・社会の4教科、グローバル入試は国語・算数・英語の3教科、4科総合入試は総合Ⅰ・総合Ⅱの4科総合問題が課されます。
入試要項をしっかりと確認し、自分に合った入試方式を選択しましょう。
穎明館中学校の入試情報
試験科目・試験時間
試験名 | 試験科目 | 配点 | |
---|---|---|---|
第1回 第3回 |
一般入試 | 国語 | - |
算数 | - | ||
理科 | - | ||
社会 | - | ||
グローバル入試 | 国語 | - | |
算数 | - | ||
英語 | - | ||
第2回 第4回 第5回 |
4科総合入試 | 総合Ⅰ(国語・社会) | 国語 60点 社会 40点 |
総合Ⅱ(算数・理科) | 算数 60点 理科 40点 |
※第1回グローバル入試において不合格の受験生が、第3回をグローバル入試として再受験する場合、英語については第1回の点数を得点とする
参照:穎明館中学高等学校 2025年度 一般入試募集要項
穎明館中学校の科目別傾向と対策
算数の傾向と対策
前半は計算や小問集合、後半は応用問題の大問5題構成です。整数、速さ・時間・距離、図形、特殊算が頻出傾向です。
応用問題は場合の数や図形問題などつまずきやすい分野から出題される傾向があります。また、出題の仕方が特殊なため、過去問を活用して問題に慣れておくと良いでしょう。
国語の傾向と対策
物語文1題、論説文1題、漢字問題1題の大問3題構成です。物語文・論説問題では、記号選択、抜き出し、記述と様々な形式の問題が出題されますが、その中でも記述問題は配点が高く、問題数が多い傾向にあります。
対策として、筆者の伝えたいことを理解し、簡潔に記述できるように練習を行いましょう。
理科の傾向と対策
大問4題構成で、記述問題、記号選択問題、計算問題、絵を描く問題など、多彩な形式の問題が出題されます。
基礎知識だけでは解けない応用問題も出題されるため、難易度は高い傾向にあります。
対策としては、基礎知識や計算問題を確実に押さえ、応用問題にもしっかりと取り組みましょう。
社会の傾向と対策
歴史1題、地理1題の大問2題構成です。地理では統計表、地図をしっかりと読み解けるようにしておきましょう。
歴史では、人名や年代を暗記するだけでなく、その年代の出来事や人物の特徴などの理解も必要です。大問はそれぞれ歴史と地理ですが、公民分野と時事問題が一部出題されます。そのため、行政機関や憲法の条例も学習しておきましょう。
また、都道府県名や憲法、歴史上の人物を解答する場合、漢字で解答するように指定される場合があるため、漢字で解答する癖をつけておくことが大切です。
英語の傾向と対策
大問5題構成で、実用英語技能検定3級レベルの問題が出題されます。文法、並べ替え、会話文、英文和訳、総合長文読解などが出題されます。
対策としては、過去問や実用英語技能検定3級の教材を活用して学習しましょう。
※リスニング・スピーキング、自由英作文は出題されません。
穎明館中学校基本情報
公式サイト
基本情報
創立年
1982年
穎明館中学校所在地情報
〒 193-0944 東京都八王子市館町2600
中学校の特徴
穎明館中学校は、中高一貫校で「Experience(経験)」「Morality(道徳)」「Knowledge(知識)」の3つを教育の柱として掲げ、生徒一人一人の能力の開発に努め、広く社会で活躍できる人材の育成を目指しています。
全席ブースタイプの自習室で放課後の自学学習を学校完結型でサポートする「EMK未来サポート」や、全生徒が参加する2週間の海外(USA・カナダ)留学等のグローバル教育の充実化など、より良い教育実践のため、2019年より学校改革「EMK未来プロジェクト」と題した5つのプロジェクトが実施されています。
オンライン家庭教師WAMの穎明館中学校受験対策
穎明館中学校の受験を志望している方には、オンライン家庭教師WAMがおすすめです。
専任の教育アドバイザーと東大・京大・早慶などの名門大学講師による質の高い授業で、穎明館中学校の入試突破に必要な思考力・記述力を養うことができます。
また、学力を養う上で重要な自学自習の方法についても伝授。日頃の学習管理も行うので、自然と自学の力を身につけることができます。
さらにオンラインだから通学にかかる時間をカット。合格に必要な学力を効率的に得ることができます。