まだ志望校に届いていない ⼩学⽣の保護者様へ

まだ志望校に届いていない
⼩学⽣の保護者様へ

志望校に
逆転合格させます!

「慶應義塾中等部」の
偏差値と合格するための⼊試傾向・対策

慶應義塾中等部を⽬指している⽅へ。
こんなお悩みはありませんか?

  • 受験勉強のやり⽅が分からない
  • 勉強しているのに成果がでない
  • 慶應義塾中等部の偏差値に届いていない
  • 慶應義塾中等部で何が出るのか分からない
  • 何を勉強すれば合格できるのか分からない

こういったお悩みを抱えていると、中学受験に対して不安も⼤きいと思います。
このページでは、慶應義塾中等部に合格するために具体的にどうすればいいのか、
中学受験で実績のある私たちから詳しくお伝えしていきます。ぜひ、参考にしてください。

慶應義塾中等部の中学入試情報・受験対策

※本記事は2024年12月時点の情報です。最新情報は学校公式HPをご確認ください。

慶應義塾中等部の受験対策

偏差値・難易度

慶應義塾中等部は港区にある男女共学の私立中高大一貫校です。偏差値は71.0程度と非常に高くなっています。
 
エスカレーター式で慶応義塾大学に進学できるため、内部進学率が高く、進学者の層も厚いのが特徴です。

合格者実質倍率

募集区分 募集人数 応募者数 受験者数 合格者数 実質倍率
1次(男子) 約120人 861人 722人 308人 2.34倍
2次(男子) 308人 217人 142人 1.53倍
1次(女子) 約50人 454人 349人 117人 2.98倍
2次(女子) 117人 106人 56人 1.89倍

※2024年度

入試の特徴・勉強のポイント

慶應義塾中等部の入試は、一次試験と二次試験に分かれています。一次試験は筆記試験となっており、国語・算数・社会・理科の4科目が課されます。
 
4科目とも試験時間に余裕がなく、速く正確に解答する必要があります。標準レベルの問題が中心のため、基礎知識を徹底的に身につけ、ケアレスミスをなくすことが大切です。特徴的な問題が多く出題されるので、過去問演習や類似問題に取り組みましょう。
 
また、一次試験合格者のみ二次試験が課され、体育実技と保護者同席の面接で合否判定を行います。詳細は必ず募集要項で確認しておきましょう。
 
 

慶應義塾中等部の入試情報

科目別配点・試験時間

試験日程 試験科目 試験時間
一次試験 国語 45分
社会 25分
理科 25分
算数 45分
二次試験 体育実技
面接(保護者同伴)

参照:2025年度 慶應義塾中等部募集要項
 
 

慶應義塾中等部の科目別傾向と対策

算数の傾向と対策

例年、大問6~7題で構成されており、答えのみを記述する解答形式となっています。部分点が得られないため、ケアレスミスに注意が必要です。
 
難しい問題はほとんどありませんが、問題数が多いので時間配分を意識して正確に解答することを心がけましょう。また、計算力を問われる問題が多く出題されるため、計算スピードをあげておくことも大切です。
 

国語の傾向と対策

例年、大問5~7題で構成されており、物語文・論説文・随筆等の読解問題が3題と総合的知識問題、漢字の読み書き問題が出題され、選択問題が大半を占めています。
 
文章中の言葉の難度が高いため、言葉の知識を正確に身につけておくことが大切です。知識問題では独自の問題が多く出題されるため、必ず過去問演習を行い傾向や形式を把握しておきましょう。
 

理科の傾向と対策

例年、大問4~5題で構成されており、物理・化学・生物・地学の各分野からバランスよく出題されています。比較的簡単な問題が多いため、基礎知識を身につけて正確に解答し高得点を目指しましょう。
 
試験時間に余裕がないため、解ける問題から解答するなど、問題の優先順位を考える必要があります。必ず過去問演習を行い、出題傾向に慣れておきましょう。
 

社会の傾向と対策

例年、大問5~7題で構成されており、地理・歴史・公民の各分野から出題されています。時事問題や一般常識、思考問題、単元融合問題、総合問題などもあります。
 

試験時間に余裕がないため、スピードを意識した解答が必要です。基礎知識を確実に身につけ、ケアレスミスをなくすために、日頃から丁寧な学習を心がけましょう。
 
 

慶應義塾中等部基本情報

公式サイト

https://www.kgc.keio.ac.jp/

基本情報

創立年

1947年

生徒数

718人(2024年05月01日現在)

所在地情報

〒108-0073 東京都港区三田2丁目17-10

教育理念

自立した個人を育む、自由な教育
自ら考え 自ら判断し 自ら行動して
 その結果に責任を持てる 自立した個人を育む
 
引用元:慶応義塾中等部 基本理念

中学校の特徴

慶應義塾中等部は、「自由」「独立」「自尊」に基づいた教育を行い、「自ら考え、自ら判断し、自ら行動して、その結果に責任を持てる自立した人物」を育成しています。通学に際して制服がないのが特徴です。普段はバッジを付ける以外に服装は自由となっており、式典や校外の活動では「基準服」を着用します。
 
「授業」「行事」「校友会(クラブ活動)」を柱とした教育により、幅広い知識を身に付け、思い出をつくり、上級生や下級生との関係を学びます。英語の一部の授業や技術・家庭、国語演習、数学演習では少人数制授業となっており、一人ひとりが丁寧な指導を受けることができます。
 
3年次には選択授業があり、興味や関心に合わせて自由に講座を選択できるのが特徴です。学年・クラスに関わらず受講でき、普段は関わりのない教員の授業を受講することもできます。落語や文芸、法律、経済、英会話、フランス語入門、スペイン語入門など、多彩な授業があります。
 
また、国際交流が盛んに行われており、英国やハワイへの研修旅行が可能です。校友会活動(クラブ活動)も活発で、運動部は17、学芸部は21あります。
 
 

オンライン家庭教師WAMの慶應義塾中等部受験対策

慶應義塾中等部の受験を志望している方には、オンライン家庭教師WAMがおすすめです。
専任の教育アドバイザーと東大・京大・早慶などの名門大学講師による質の高い授業で、慶應義塾中等部の入試突破に必要な思考力・記述力を養うことができます。
 
また、学力を養う上で重要な自学自習の方法についても伝授。日頃の学習管理も行うので、自然と自学の力を身につけることができます。
さらにオンラインだから通学にかかる時間をカット。合格に必要な学力を効率的に得ることができます。

  • 進学塾対策でクラスアップさせます