中学入試情報・受験対策
東京都立小石川中等教育学校の中学入試情報・受験対策
東京都立小石川中等教育学校の受験対策
難易度
東京都立小石川中等教育学校は文京区にある男女共学の公立中等教育学校です。偏差値は70程度と非常に高くなっています。6年間一貫教育を行っており、高校からの募集や転入学、編入学等はありません。卒業生は、東京大学をはじめとした国公立や早慶上理、GMARCHなど有名私立大学へ多数の進学実績があります。
入試の特徴勉強のポイント
東京都立小石川中等教育学の入試は、特別枠と一般枠に分かれています。特別枠には応募基準があり、「自然科学分野の全国的なコンクール等に入賞し、入学後もその能力の伸長に努めることのできる者」という基準を満たすことが条件です。試験として作文と面接が課されます。一般枠は、適性検査Ⅰ~Ⅲで行われます。公式HPに過去の適性検査問題があるので、必ず問題に取り組み出題形式に慣れておきましょう。
東京都立小石川中等教育学校の入試情報
募集人数
男子80名女子80名 計160名
特別枠募集
5名以内
報告書(100点) 各教科の学習の記録(5年)225点+各教科の学習の記録(6年)225点=450点を100点に換算する
作文(400点) 卓越した分野の能力や志望の動機、意欲等を文章により表現する力をみる。
面接(500点) 卓越した分野の能力や志望の動機、意欲等を総合的にみる。
総合成績の算出方法は、以下のとおりとする。
報告書点100点+作文点400点+面接点500点=1000点
一般枠募集
募集人数から特別枠募集で入学者として決定された人数を、男女別に差し引いた数
報告書(100点) 各教科の学習の記録(5年)225点+各教科の学習の記録(6年)225点=450点を200点に換算する
適性検査Ⅰ(共同作成問題)(45分・100点) 文章の内容を的確に読み取ったり、自分の考えを論理的かつ適切に表現したりする力をみる。
適性検査Ⅱ(大問1及び大問3は共同作成問題、大問2は独自問題)(45分・100点) 資料から情報を読み取り、課題に対して思考・判断する力、論理的に考察・処理する力、的確に表現する力などをみる。
適性検査Ⅲ(独自問題)(45分・100点) 身近な事象を通して、分析力や思考力、判断力などを生かして、課題を総合的に解決できる力
をみる。
適性検査は合計300点を600点に換算する
総合成績の算出方法は、以下のとおりとする。
報告書点200点+適性検査点600点=800点
参照:東京都立小石川中等教育学校 入試案内等 令和4年度生徒募集について
参照:小石川中等教育学校R04(募集要項)
東京都立小石川中等教育学校の科目別傾向と対策
適性検査Ⅰの傾向と対策
例年、大問1題で構成されており、文章を2つ読む読解問題で問題数は3問です。問題3は作文問題で、2つの文章の内容をふまえて自分の考えを書く問題となっています。字数制限は400~440字で、年度によって「きまり」という段落ごとに条件が指定されることもあります。文章の内容を正確に読み取り、自分の言葉で論理的に表現する力が必要です。
適性検査Ⅱの傾向と対策
例年、大問3題で構成されており、問題数は年度によって異なります。大問1が算数分野、大問2が社会分野、大問3が理科分野の問題となっています。算数は図形を題材にした問題が出題傾向となっています。社会は独自問題となっており、公民分野を重点的に学習すると良いでしょう。理科は実験に関する考察問題がよく出題されています。必ず過去問に取り組み、出題形式に慣れておきましょう。
適性検査Ⅲの傾向と対策
適性検査Ⅲは全て独自問題となっており、例年大問2題で構成されています。大問1が理科分野、大問2が算数分野からの出題です。理科は、身近な事象についての考察力や発想力を問う問題となっています。算数は図形問題や規則性の問題が出題傾向です。複数年分の過去問に取り組み、出題内容を把握しておきましょう。
東京都立小石川中等教育学校基本情報
公式サイト
東京都立小石川中等教育学校:https://www.metro.ed.jp/koishikawa-s/
基本情報
創立年
1918年
東京都立小石川中等教育学校所在地情報
〒113-0021 東京都文京区本駒込2-29-29
教育理念
小石川中等教育学校の教育理念は、「立志」、「開拓」、「創作」です。
中学校の特徴
東京都立小石川中等教育学校は、1918年に創立された東京府立第五中学校を母体とし、2006年に開校しました。幅広い教養と感性、語学力を身に付け、高い志をもち、自然科学など多様な分野で主体的に活躍できる人材を育成しています。「小石川教養主義」「理数教育」「国際理解教育」を重視した教育が特徴で、生徒は文系・理系混合のクラスで全教科・科目を学びます。6年間を通して課題研究に取り組む「小石川フィロソフィー」と呼ばれる授業があり、課題発見力、継続的実践力、創造的思考力を養うことができます。様々な大学との連携・共同研究を行っているため、高度な研究が可能です。また、国内外の理数系コンテストや国際系コンテストに積極的に参加し、多数の受賞実績があります。国内語学研修や海外語学研修に全員で参加するなど、国際交流も盛んです。少人数制・習熟度別による英語の授業や、オンライン英会話、英検やGTECの全員受験などを通して、高い英語力を身に付けることができるのも特徴です。このような学びによって、生徒は幅広い教養とともに、課題解決に必要な思考力・判断力・表現力を養いながら、勉強・行事・自治活動・部活動などの学校生活をバランスよく送ることができます。部活動については運動部が17、文化部が21、同好会が1あり、前期生と後期生がともに活動しています。
オンライン家庭教師WAMの東京都立小石川中等教育学校受験対策
東京都立小石川中等教育学校の受験を志望している方には、オンライン家庭教師WAMがおすすめです。
専任の教育アドバイザーと東大・京大・早慶などの名門大学講師による質の高い授業で、東京都立小石川中等教育学校の入試突破に必要な思考力・記述力を養うことができます。
また、学力を養う上で重要な自学自習の方法についても伝授。日頃の学習管理も行うので、自然と自学の力を身につけることができます。
さらにオンラインだから通学にかかる時間をカット。合格に必要な学力を効率的に得ることができます。