エイプリルフールを楽しむには
毎年4月1日はエイプリルフール。
「嘘をついても良い日」とされていますが、みなさんはどのように過ごしていますか?
友人や家族と笑顔で過ごせる最高の日であれば良いのですが、時には言葉通り「冗談では済まない」事態となることも…。
そこで今回は、エイプリルフールを楽しむ方法について考えていきます。まずはエイプリルフールの成り立ちを確認してみましょう。
Contents
いくつかあるエイプリルフールの由来
実はエイプリルフールの起源ははっきりとわかっておらず、その由来には複数の説がありますが、いずれも確証がなく仮説となっています。
ここではそのいくつかをご紹介します。
①フランスを起源とする説
かつてのヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを催していた。
ところが1564年にフランスの王様シャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用したため、民衆はこれに反発し4月1日を「嘘の新年」とし、その後も「嘘の新年」を祝い続けたことを起源とする説。
②インドを起源とする説
インドの修行僧が悟りを開くために行っていた修行は春分から3月末までのものであったが、修行中すぐに迷いが生じることから4月1日を「揶揄節」と呼び、悟りに至らない修行僧をからかったことによるという説。
③古代ローマを起源とする説
古代ローマでは4月1日に、使用人主人の椅子に座り主人が使用人のフリをするという立場を入れ替えて楽しむ祭りが行われていた。ここから1年に1度だけ嘘をついてもいいとされるエイプリルフールが始まったとする説。
日本でエイプリルフールが始まった経緯
日本にエイプリルフールが伝わったのは大正時代とされています。
その際は直訳で「四月馬鹿(April=4月、fool=馬鹿、愚者)」と呼ばれていました。
また、大正時代以前の日本では4月1日を「不義理の日(疎遠になっている人に連絡を取る日)」としていたのですが、この辺りから「四月馬鹿」に取って代わられてしまったようです。
嘘をついていいのは午前中だけ?
「エイプリルフールに嘘をついていいのは午前中だけで、午後にはネタばらしをしなければならない」というルール、聞いたことはありませんか?
これにも由来があり、イギリスの王政復古記念祭であるオークアップルデーというお祭りでは毎年5月29日に午前中だけオーク(樫の木)の果実を身に着け王政への忠誠を誓うという風習があることから、エイプリルフールにこの午前中だけというルールが転用された、とする説が有力です。
嘘をつくときのルール
エイプリルフールで嘘をつくとき、気をつけたいことがいくつかあります。
基本的にエイプリルフールは「嘘や冗談を言い合ってみんなで笑いあう」ということを目的としています。
そのため、「人を傷つけるような嘘」や「嘘を嘘で塗り固めるような言動」は慎みましょう。
前述の午前中ルールも、午後にはネタばらしをして笑い飛ばそうという意味があります。
他人を不快にさせない楽しいウソを考えましょう!
人を楽しませるウソ
それでは人を楽しませるウソはどんなことに気をつければ良いでしょうか。
ここまで日本語の「嘘」「ウソ」という言葉を使ってきましたが、英語圏でエイプリルフールに用いられるのは「pranks(=いたずら)」や「jokes(=冗談)」です。
これらは「lie(=嘘)」とは異なり、ユーモアや面白さというニュアンスが入っています。
つまり、
①人を不快にさせない、傷つけない
②思わず笑顔になる、笑ってしまう
③誰が見ても(聞いても)一瞬で嘘だとわかる
上記を満たすようなものが、人を楽しませるエイプリルフールにぴったりの嘘と言えます。
今年もエイプリルフールがやってきますが、「嘘をつく」ためではなく、4月1日を楽しく過ごすためのエイプリルフールになることを願います。