大学入試情報・受験対策
青山学院大学地球社会共生学部・学科の入試情報・偏差値・受験対策
青山学院大学地球社会共生学部の受験対策
偏差値・難易度
地域社会共生学部の偏差値は60程度で、青山学院大学の学部内では標準的な難易度となります。共通テストの得点率8割以上が、合格の目安となります。
入試の特徴・勉強のポイント
青山学院大学地球社会共生学部の入試は、どの科目も標準的なレベルの問題が出題されます。教科書の内容をしっかりと理解した上で、演習問題をこなし解答スピードの向上と正答率を上げる訓練を行いましょう。
※経営学部・総合文化政策学部・コミュニティ人間科学部・教育人間科学部・法学部・国際政治経済学部と同様
青山学院大学地球社会共生学部の科目別傾向と対策
国語の傾向と対策
現代文・古文とも出題難度は標準的なレベルとなっています。どちらも問題の内容を理解するためには、語彙力が必須です。現代文では漢字や語彙の問題集を活用して基礎知識を固め、古文は文法や重要古文単語を余すところなく学習しましょう。
※経済学部・経営学部・総合文化政策学部・社会情報学部・コミュニティ人間科学部・教育人間科学部・法学部・国際政治経済学部・理工学部と同様
数学の傾向と対策
難易度は標準レベルで、解答形式はすべてマーク式となります。部分点をもらえる記述式問題とは異なり、ミスなく解答する正確性が必要になります。例年、出題傾向に大きな変化はないので、過去問演習を繰り返し苦手分野をなくすようにしましょう。
※経済学部・経営学部・総合文化政策学部・コミュニティ人間科学部・教育人間科学部・法学部・国際政治経済学部と同様
英語の傾向と対策
長文読解問題が頻出なので、1000単語前後の長文問題をたくさん解き文章量に慣れておきましょう。また、会話問題や英作文なども出題されますので、複数年分の過去問演習を行い出題形式を確認することが大切です。
※経営学部・総合文化政策学部・社会情報学部・コミュニティ人間科学部・教育人間科学部・法学部・国際政治経済学部と同様
地歴公民の傾向と対策
日本史:難易度は標準レベルですが、様々な時代を偏りなく学習することが大切です。教科書に載っている史料だけでなく、資料集にも目を通し、時代背景まで理解するよう心がけましょう。
世界史:標準レベルの問題がほとんどなので教科書を中心に学習し、資料集などを活用して付加知識を習得しましょう。
公民:時事問題が出題されるので、学習する際は歴史的なつながりを意識しその出来事に至る経緯などを考えることが大切です。ほとんどが教科書レベルの標準問題なので、基礎を固め確実に得点できるようにしましょう。
※文学部・経済学部・経営学部・総合文化政策学部・社会情報学部・コミュニティ人間科学部・教育人間科学部・法学部・国際政治経済学部・理工学部と同様
青山学院大学地球社会共生学部基本情報
公式サイト
青山学院大学地球社会共生学部:https://www.aoyama.ac.jp/faculty/gsc/
基本情報
創立年
2015年
生徒数
769人(2021年05月時点)
教育理念
キリスト教信仰に基づく教育を根底に置き、地球規模の広い視野を持つとともに将来社会の姿を見据え、調和のとれた持続的社会の発展に寄与し、時代を切り開いてゆく人材を育成すること
引用元:教育研究上の目的
青山学院大学地球社会共生学部の特徴
青山学院大学地球社会共生学部は2015年(平成27年)に設立されました。「共生」をキーワードとして、メディア・空間情報、コラボレーション、経済・ビジネス、ソシオロジーの4つの専門領域によって幅広い学識を身につけ、それらを複合的に学ぶことにより、地球規模の観点で地球社会の多様性を認識する力を培います。
卒業後は、楽天㈱、旭化成不動産レジデンス㈱、兼松㈱など様々な分野・業種への就職が可能です。
青山学院大学地球社会共生学部の学科情報
地球社会共生学科
社会学・経済学・経営学・政治学・空間情報学・メディアという社会科学系の学問分野でカリキュラムが展開しています。将来を見据え、自分の興味関心に応じて学びたい授業を選択できるオーダーメイド型を採用しており、それぞれの専門領域の科目を組み合わせることにより学生のオリジナルカリキュラムが完成します。
青山学院大学地球社会共生学部キャンパス情報
相模原キャンパス
学部:理工学部・社会情報学部・地球社会共生学部・コミュニティ人間科学部
住所:〒252-5258 神奈川県相模原市中央区淵野辺5丁目10の1
オンライン家庭教師WAMの青山学院大学地球社会共生学部受験対策
青山学院大学地域社会共生学部の受験を志望している方には、オンライン家庭教師WAMがおすすめです。
専任の教育アドバイザーと東大・京大・早慶などの名門大学講師による質の高い授業で、青山学院大学地域社会共生学部の入試突破に必要な思考力・記述力を養うことができます。
また、学力を養う上で重要な自学自習の方法についても伝授。
日頃の学習管理も行うので、自然と自学の力を身につけることができます。
さらにオンラインだから通学にかかる時間をカット。
合格に必要な学力を効率的に得ることができます。