獨協大学国際教養学部に受かるには?入試情報・偏差値・受験対策

※本記事は2023年7月時点の情報です。最新情報は学校公式HPをご確認ください。

獨協大学国際教養学部に合格するための受験対策

偏差値・難易度

獨協大学国際教養学部の偏差値は50.0程度で、大学入学共通テストにおいては、7~7.5割程度の得点率が求められます。2023年度一般入試の入試競争倍率は1.7~12.0倍で、共通テスト利用入試(後期 2科目型)が最も高くなっています。

 

入試の特徴・合格するための勉強のポイント

獨協大学国際教養学部の入試は、一般選抜・総合型選抜・学校推薦型選抜・その他の選抜(社会人入試や編入学試験など)の大きく4種類に分かれています。一般選抜は、一般入試2・3科目学科別/外検+、一般入試2科目全学統一(前期・後期)、共通テスト利用入試(前期・中期・後期・英語資格)に分かれています。個別試験の受験科目は入試方式によって異なりますが、一般入試2・3科目学科別/外検+と一般入試2科目全学統一(後期)では英語と国語が必須科目となります。また、入試方式によっては必須科目に加えて、地理歴史・公民・数学・国語から1科目を選択して受験する必要があります。配点や試験時間、外部検定試験などの詳細については入試要項をしっかりと確認しておきましょう。自分に合った入試方式を選択し、対策を行うことが大切です。

 

〈経済学部・法学部と同様〉

 

 

獨協大学国際教養学部の科目別傾向と対策

国語の試験傾向と対策

《一般入試》

例年、試験時間60分の大問2題構成で、解答はすべてマークシート方式となります。近代以降の評論・論説文から出題され、文量は3,000~5,000字程度です。内容把握に関する問題のほか、漢字や語彙の知識を問う問題も出題されます。日ごろから様々な書物や新聞のコラム欄・論説を読む癖をつけ、論理的に文章を読む力を養いましょう。漢字や語彙などの言葉の知識をしっかりと身につけ、得点源とすることが大切です。

 

〈外国語学部・経済学部・法学部と同様〉

 

数学の試験傾向と対策

《一般入試》

例年、試験時間60分の大問3題構成となります。解答形式はマークシート方式と答えのみを記入する形式の併用となります。数学Ⅰ・Ⅱ・A・Bのすべての範囲からまんべんなく出題されます。基本的な数学の力があるか、問題の意図を理解し数理的に組み立て、解に導く力があるかが問われます。各分野の基礎知識をしっかりと身につけ、苦手分野を作らないようにしましょう。

 

〈外国語学部・経済学部・法学部と同様〉

 

英語の試験傾向と対策

《一般入試》

・英語

例年、試験時間60分の大問5題構成で、解答形式はすべてマークシート方式となります。マーク漏れやマークミスなどのケアレスミスをしないよう注意が必要です。大問1は穴埋め問題、大問2は整序問題で、それぞれ語彙力や語法・文法・構文などの力の定着が問われます。大問3は長文の空所補充問題が出題されます。大問4.5は長文読解問題で、大問4が和問和答形式、大問5は英問英答形式となります。全体的に中学・高校で学んだ基礎知識の定着を問う問題となるため、教科書を中心とした教材をしっかり復習しておきましょう。

 

〈外国語学部・経済学部・法学部と同様〉

 

地歴公民の試験傾向と対策

《一般入試》

・日本史

例年、試験時間60分の大問5題構成で、設問数は50問程度となります。解答形式はすべてマークシート方式となるため、マーク漏れやマークミスなどのケアレスミスをしないよう注意が必要です。特定の時代に偏ることなく全時代を対象に、政治や外交から経済、思想、文化に至るまで、幅広い歴史知識の有無が問われます。また、個々の歴史的事象に関連したある程度深い知識も求められます。教科書だけでなく史料集にも目を通し、用語や図表、地図、数字などはしっかりと押さえておきましょう。解答のヒントがリード文に含まれている場合もあるため、リード文をしっかりと読むことが大切です。

 

・世界史

例年、試験時間60分の大問4題構成で、設問数は46問程度となります。解答形式は、マークシート方式と記述式の併用です。世界史の基本的な流れや幅広い基礎知識が問われます。出題範囲は、特定の地域や時代に限定されることなく、さまざまな地域・時代に及ぶため、まんべんなく学習する必要があります。教科書だけでなく用語集や地図帳にも目を通し、重要事項については、それらの歴史的意義や内容を押さえ、各事項の相互関係とともに理解しておくことが大切です。また、現代世界の動向と関連付けて出題される場合もあるため、普段からニュースにも関心を持つようにしましょう。

 

・政治経済

例年、試験時間60分の大問4題構成で、解答形式はマークシート方式と記述式の併用となります。日本国憲法に関連する問題、政治思想や政治史および現代社会の政治に関する問題、経済理論や経済活動に関する問題、国際社会の動向に関する問題が出題されます。一部難度の高い問題も含まれますが、全体的に標準的な基礎知識の定着を問う問題となります。教科書に記載されている基礎的用語はしっかりと学習しておきましょう。誤字やかな書きは減点または得点なしとなるため、条約の名称や人名などは正確に記述できるようになっておくことが重要となります。また、時事問題も出題されるため、それぞれの出題領域に関して現在問題になっていることなどに関心を持ち、資料集などを十分に活用しておくと良いでしょう。

 

・地理

例年、試験時間60分の大問4題構成で、解答形式はすべてマークシート方式となります。人間と自然にかかわる幅広い基礎知識に加えて、「日本を含む世界の諸地域における社会の成り立ちと、その基本的な地理的特質」をテーマとした問題が中心に出題されます。出題範囲は、地形図の読図と地図についての基礎や世界の気候・植生・土壌、ヨーロッパ地誌、世界の資源・エネルギーと産業、東南アジア・南アジアの地誌、自然環境と産業、人々の暮らしと現代社会の諸課題に関する問題など、幅広くなっています。教科書や地図帳、統計資料などを活用し、基本的な地理的知識を身につけておきましょう。

 

〈外国語学部・経済学部・法学部と同様〉

 

 

獨協大学国際教養学部基本情報

公式サイト

獨協大学国際教養学部:https://www2.dokkyo.ac.jp/ila/

基本情報

創立年

2007年

生徒数

713人(2022年5月1日現在)

教育理念

国際教養学部言語文化学科は、複数の外国語の運用能力を身につけるとともに、環太平洋地域を見据えた日本を含む諸地域の言語・文化・社会についての知識を習得し、さらに、日本が蓄積してきた「知」を国際社会における教養の一環として積極的に発信しうる市民を育成することを目的とする。

 

引用元:理念・目的|獨協大学

 

獨協大学国際教養学部の特徴

獨協大学国際教養学部は、複数の外国語の運用能力と、幅広く深い教養、コミュニケーション能力を備え、多様化が進む国際社会の中で世界の人々と新たな創造を行うことができる人材を育成しています。【言語文化学科】1学科制で、2言語併習と、スペイン・ラテンアメリカ研究科目群や言語教育研究科目群など8つの研究科目群で幅広い学びを実現しています。2言語併習は、国際教養学部独自のカリキュラムで、〈英語とスペイン語〉〈英語と中国語〉〈英語と韓国語〉の3つのいずれかを選択し、2言語を同時に習得することを目指します。外国の言語・文化だけではなく、日本を学ぶ授業も充実しており、自国の文化を相手に正しく伝えるための知識を身につけることができます。

 

 

獨協大学国際教養学部キャンパス情報

キャンパス

住所:〒340-0042 埼玉県草加市学園町1番1号

 

 

オンライン家庭教師WAMの獨協大学国際教養学部受験対策

獨協大学国際教養学部の受験を志望している方には、オンライン家庭教師WAMがおすすめです。

専任の教育アドバイザーと東大・京大・早慶などの名門大学講師による質の高い授業で、獨協大学国際教養学部の入試突破に必要な思考力・記述力を養うことができます。

また、学力を養う上で重要な自学自習の方法についても伝授。

日頃の学習管理も行うので、自然と自学の力を身につけることができます。

さらにオンラインだから通学にかかる時間をカット。

合格に必要な学力を効率的に得ることができます。