関西学院大学商学部に受かるには?入試情報・偏差値・受験対策

※本記事は2022年3月時点の内容となります。最新情報は学校公式ホームページにてご確認ください。

関西学院大学商学部に合格するための受験対策

偏差値・難易度

関西学院大学商学部の偏差値は学科によって異なりますが、57.5~60.0程度です。共通テストでは、7割〜8割以上得点することが合格への目安です。「全学部日程」「学部個別日程」「英語・数学型」の難易度に差はありません。

 

入試の特徴・合格するための勉強のポイント

関西学院大学商学部の入試は、各科目の配点にあまり偏りはありません。高得点を取るために、基礎をしっかりと身につけバランスよく学習しましょう。また、「全学部日程」「学部個別日程」「英語・数学型」では解答形式、科目、配点が異なるため、入試要項を確認しておきましょう。

 

 

関西学院大学商学部の科目別傾向と対策

国語の試験傾向と対策

現代文と古文の大問2題構成です。文章を理解しているかを問う問題だけでなく、語句の意味、文学史の知識、漢字などを問う問題も出題されます。また文章量と設問数が多い傾向にあるため、読むスピードを高める学習が必要になります。
※神学部・社会学部・経済学部・商学部・人間福祉学部・国際学部・教育学部・総合政策学部と同様

 

数学の試験傾向と対策

文系数学:大問3題構成で、すべて記述問題です。試験時間は60分で、計算量の多い問題が出題される傾向にあるため、時間配分を意識して素早く解答することを心がけましょう。また微分積分が頻出傾向にありますが、出題範囲が広いため教科書全範囲の内容をしっかりと理解し、基礎を身に付ける対策をしておきましょう。
※神学部・文学部・社会学部・法学部・経済学部・商学部・人間福祉学部・国際学部・教育学部・総合政策学部と同様

 

英語の試験傾向と対策

大問6題構成で難易度は標準レベルです。大問6題のうち3題が長文読解問題のため、素早く解答する必要があります。単語や文法の知識を強化し、長文に慣れることで読解力を養い解答スピードを上げる訓練を重ねましょう。
※神学部・文学部・社会学部・法学部・経済学部・商学部・人間福祉学部・国際学部・教育学部・総合政策学部・理学部・工学部・生命環境学部・建築学部と同様

 

地歴公民の試験傾向と対策

日本史:大問5題構成のマーク式で、正誤問題が頻出です。難易度は標準レベルですが、細かな知識を問う問題も出題されるため、教科書の内容だけでなく脚注、コラム、図版の説明にも目を通しておきましょう。
世界史:大問5題構成で解答形式はすべてマーク式となり、正誤問題が頻出です。また、出題範囲が幅広いため、基礎的な知識と各時代の偏りのない学習が必要になります。
地理:大問5題構成となり、すべてマーク式で出題されます。統計や地図を用いた資料問題や正誤問題が頻出です。難易度は標準レベルのため、教科書の内容をしっかりと理解しておきましょう。
※神学部・文学部・社会学部・法学部・経済学部・商学部・人間福祉学部・国際学部・教育学部・総合政策学部と同様

 

 

関西学院大学商学部基本情報

基本情報

創立年

1951年

生徒数

2676人(2021年5月1日)

教育理念

「真に創造的な能力を有するビジネスパーソンの育成(Fostering Creative Minds for Business)」

 

 

関西学院大学商学部の特徴

関西学院大学商学部では経営の専門家として高度な知識と技能を修得するために「経営コース」「会計コース」「マーケティングコース」「ファイナンスコース」「ビジネス情報コース」「国際ビジネスコース」の6コースを設置しています。3年生になると6コースから各自の興味に合わせてコースとゼミを選択します。商学部は、ビジネスの背景的知識、経営学基礎、簿記基礎、マーケティング入門などの基礎科目だけでなく、公認会計士、税理士試験、証券アナリスト、証券外務員、FP技能検定などに関連する分野の講義もあります。また、ビジネス界と密接に連携を図っているため、各分野の企業人講師から直接指導を受ける「特論科目」を数多く開講しています。

 

 

関西学院大学商学部キャンパス情報

西宮上ケ原キャンパス

学部:神学部・文学部・社会学部・法学部・経済学部・商学部・人間福祉学部・国際学部
住所:〒662-8501 兵庫県西宮市上ケ原一番町1の155

 

 

オンライン家庭教師WAMの関西学院大学商学部受験対策

関西学院大学商学部の受験を志望している方には、オンライン家庭教師WAMがおすすめです。
専任の教育アドバイザーと東大・京大・早慶などの名門大学講師による質の高い授業で、関西学院大学商学部の入試突破に必要な思考力・記述力を養うことができます。また、学力を養う上で重要な自学自習の方法についても伝授。日頃の学習管理も行うので、自然と自学の力を身につけることができます。さらにオンラインだから通学にかかる時間をカット。合格に必要な学力を効率的に得ることができます。