大学入試情報・受験対策
明治学院大学経済学部に受かるには?入試情報・偏差値・受験対策
※本記事は2022年4月時点の情報です。最新情報は学校公式HPをご確認ください。
明治学院大学経済学部に合格するための受験対策
偏差値・難易度
明治学院大学経済学部の偏差値は55程度で、学科や入試方式による難易度の差はありません。共通テストは7割以上得点することが合格の目安となります。
入試の特徴と勉強のポイント
明治学院大学経済学部の入試問題は、全体的に標準レベルとなります。教科書で基礎を固めたら、複数年分の過去問演習で出題傾向に慣れておくことが大切です。A日程では英語の配点が高くなっているため、重点的に学習すると良いでしょう。
明治学院大学経済学部の科目別傾向と対策
国語の試験傾向と対策
例年、現代文と古文からの出題で大問3題構成となっています。解答形式はマーク式と記述式の併用となり、難易度は標準レベルとなります。漢字の読み書き問題が出題されるため、漢字練習を怠らないようにしましょう。過去問演習を積極的に行い、出題傾向に慣れておくことも大切です。
※文学部・経済学部・社会学部・法学部・国際学部・心理学部と同様
数学の試験傾向と対策
難易度は標準レベルで、年度により出題分野が異なるため、複数年分の過去問演習が必要になります。まんべんなく学習し、苦手分野をなくすことが大切です。時間に余裕はあるためケアレスミスをしないよう丁寧に解答することを心がけましょう。
※文学部・経済学部・社会学部・法学部・国際学部・心理学部と同様
英語の試験傾向と対策
例年、大問4題構成でマーク式と記述式の併用となっています。難易度は高校の教科書レベルで難しい単語や奇問などは出題されません。英文要約と英作文が必出であるため、基礎知識をしっかり身につけ過去問演習で出題形式に慣れておきましょう。
※文学部・経済学部・社会学部・法学部・国際学部・心理学部と同様
地歴公民の試験傾向と対策
世界史:例年、大問4題構成でマーク式と記述式の併用となります。難易度は標準レベルとなりますが、文章量の多い大問もあるためスピーディーな解答を意識することが大切です。資料集や用語集も活用して知識の理解を深めましょう。
日本史:例年、大問3題構成のマーク式と記述式の併用となります。幅広い範囲で出題されるため、まんべんなく学習する必要があります。人物名や重要語句は時代背景などと関連付けて覚えるようにしましょう。
地理:難易度は標準的ですが、一部細かい知識を問う問題が含まれます。標準レベルの問題集を解き込み、過去問演習で出題傾向に慣れておくと良いでしょう。
公民:例年、大問4題構成となっており難易度は標準レベルです。時事問題が頻出となっているため、日ごろからニュースや新聞などに目を通し情報を取り入れるようにしましょう。
※文学部・経済学部・社会学部・法学部・国際学部・心理学部と同様
明治学院大学経済学部基本情報
公式サイト
明治学院大学経済学部:https://www.meijigakuin.ac.jp/academics/faculty/economics/erature/
基本情報
創立年
1952年
生徒数
2589人(2021年5月1日時点)
教育理念
経済学部が目標とするのは、健全な倫理観を持ちながら経済学の知識によって社会で活躍できる人材の育成であり、経済学の多様性を理解し、新しい変化に弾力的に取り組めるようなバランス感覚を身につけた「良識のある経済人」の育成である。
明治学院大学経済学部の特徴
明治大学経済学部では、まず経済学の基本であるミクロ経済学・マクロ経済学を徹底的に学びます。その上で所属する各学科(経済学科・経営学科・国際経営学科)の専門的な分野を学び、より高度な知識と応用力を養います。経済学科では理論中心の経済学だけではなく実験を通じて経済や社会の仕組みを研究する「実験経済学」が開講されており、最新鋭の経済実験設備で学ぶことができます。国際経営学科には必修の留学プログラムがあり、グローバル社会において必要な語学力やコミュニケーション能力を養うことができます。国際経営学科の留学プログラムは経営学科生も参加可能となっています。
明治学院大学経済学部キャンパス情報
白金キャンパス
学部:文学部、経済学部、社会学部、法学部、心理学部
住所:〒108-8636 東京都港区白金台1-2-37
横浜キャンパス
学部:文学部、経済学部、社会学部、法学部、国際学部、心理学部
住所:〒244-8539 神奈川県横浜市戸塚区上倉田町1518
オンライン家庭教師WAMの明治学院大学経済学部受験対策
明治学院大学経済学部の受験を志望している方には、オンライン家庭教師WAMがおすすめです。
専任の教育アドバイザーと東大・京大・早慶などの名門大学講師による質の高い授業で、明治学院大学経済学部の入試突破に必要な思考力・記述力を養うことができます。
また、学力を養う上で重要な自学自習の方法についても伝授。日頃の学習管理も行うので、自然と自学の力を身につけることができます。さらにオンラインだから通学にかかる時間をカット。合格に必要な学力を効率的に得ることができます。