東洋大学理工学部の入試情報・偏差値・受験対策

東洋大学理工学部の受験対策

偏差値・難易度

東洋大学理工学部の偏差値は45~52程度です。理工学部の中では建築学科の難易度が高めとなっています。東洋大学の中では難易度は低めで、共通テストでは6割程度の得点が合格の目安となります。

 

入試の特徴・勉強のポイント

東洋大学の形式は全問マークシート方式です。前期には均等配点のほか、理科・数学・英語いずれかの点数が2倍となる重視配点もあります。学科によって重視科目が異なりますので確認しましょう。問題は標準レベルかやや易し目となっています。基礎知識を問われますので、教科書内容はどの科目も正確に理解しておきましょう。また過去問や問題集で演習を重ね、解答スピードも養いましょう。

 

 

東洋大学理工学部の科目別傾向と対策

国語の傾向と対策

問題は標準レベルで、問題数も多くはありませんので、内容をしっかり把握し設問に取り掛かりましょう。評論から出題されますので、過去問や問題集を使用し文章に慣れましょう。古文は基礎問題がメインですので教科書内容を正確に把握しましょう。

※総合情報学部と同様

 

数学の傾向と対策

問題は標準レベルかやや易しく、形式はマークシート方式となっています。どの範囲からも幅広く出題されますので、偏りなく基礎学力をしっかりと養いましょう。大問1は小問集合です。ケアレスミスをしないようにだけ気をつけましょう。数Ⅲは大問3で出題されており、微分・積分の範囲から頻出ですので対策を行うとよいでしょう。傾向を掴むために過去問での演習は必ず行いましょう。

※総合情報学部と同様

 

英語の傾向と対策

問題は標準レベルかやや易しく、形式はマークシート方式となっています。基礎的な読解力があれば対応できますので、しっかりと基礎力を養いましょう。単語・熟語はしっかりと学習しておきましょう。文章量がやや多い傾向にありますので時間配分には注意し、正確に早く読めるように練習を重ねましょう。

 

理科の傾向と対策

全問マークシート方式になります。
物理:大問1は小問集合問題で、幅広く基礎知識を問われます。教科書内容は確実に理解できるようになりましょう。
化学:どの範囲からも満遍なく問われ、問題数の多さが特徴です。教科書内容を確実に理解し、早く正確に解けるよう過去問等で演習を重ねましょう。
生物:どの範囲からも満遍なく問われます。生物用語や計算方法など基本知識は正確に覚え、素早く解答できるように過去問等で演習を重ねましょう。

※情報連携学部・ライフデザイン学部・理工学部・総合情報学部・生命科学部・食環境科学部と同様

 

東洋大学理工学部基本情報

公式サイト

東洋大学理工学部:https://www.toyo.ac.jp/academics/faculty/sce/

 

基本情報

創立年

1961年

生徒数

第1部:3,349人(2021年5月時点)

教育理念

東洋大学の教育理念「諸学の基礎は哲学にあり」を受け継ぎ、「21世紀型ものづくり」をリードする豊かな人間性とフィロソフィ(哲学)を持った実践的な研究者・技術者の育成を目指します。

 

引用元:東洋大学理工学部 教育目標

 

東洋大学理工学部の特徴

東洋大学理工学部は、人間のテクノロジーである「工の知」、自然の摂理に基づく「理の知」の融合を明確に掲げ元々の工学部を再編する形で2009年に誕生しました。工学部の理念であった「フィロソフィを持った実践的なエンジニアの育成」を受け継ぎ、次世代に必要なものづくりの技術と豊な人間性とフィロソフィをあわせ持つ実践的な研究者・技術者の育成を目指しています。
一つの学科だけでは学ぶことのできない知識を修得するために「学科横断型教育プログラム(副専攻)」が設置されています。

 

 

東洋大学理工学部キャンパス情報

川越キャンパス

学部:理工学部

住所:〒350-8585 埼玉県川越市鯨井2100

 

 

オンライン家庭教師WAMの東洋大学理工学部受験対策

東洋大学理工学部の受験を志望している方には、オンライン家庭教師WAMがおすすめです。
専任の教育アドバイザーと東大・京大・早慶などの名門大学講師による質の高い授業で、東洋大学理工学部の入試突破に必要な思考力・記述力を養うことができます。また、学力を養う上で重要な自学自習の方法についても伝授。日頃の学習管理も行うので、自然と自学の力を身につけることができます。さらにオンラインだから通学にかかる時間をカット。合格に必要な学力を効率的に得ることができます。