駒込高等学校の高校入試情報・受験対策

駒込高等学校の受験対策

偏差値・難易度

駒込高等学校は東京都文京区にある共学の中高一貫校で、偏差値はコースによって異なりますが60~66程度となります。卒業生は、茨城大学、千葉大学などの国公立大学や早慶上理ICU・GMARCHなどの私立大学、海外大学へ進学しています。

 

入試の特徴・勉強のポイント

駒込高等学校の入試は、推薦入試、一般入試、帰国生入試の3種類あります。さらに一般入試は、併願優遇(A)[第1回・第2回]と一般(B)[第1回・第2回・第3回]に分かれており、回によって各コースの募集の有無や選抜方法が異なります。必ず募集要項を確認し、自分が希望するコースの選抜方法に合った対策を行うことが大切です。また、公式HPに過去問解説動画があげられているため、学習の参考にすると良いでしょう。

 

 

駒込高等学校の入試情報

入試科目・配点

【推薦入試】

〇募集人員:男女 120名
[理系先進コース/国際教養コース/S(特S)コース]

 

〇募集区分
・推薦Ⅰ:単願
・推薦Ⅱ:併願(千葉・埼玉・他/私立併願可)

 

〇選抜方法
・推薦Ⅰ(単願)
理系先進コース:適性検査(数学・理科)、個人面接
国際教養コース:適性検査(英語・社会)、個人面接
特S・Sコース:適性検査(英語・国語)または(英語・数学)、個人面接

・推薦Ⅱ(併願)第1回
理系先進コース:適性検査(数学・理科)、個人面接
国際教養コース:適性検査(英語・社会)、個人面接
特S・Sコース:適性検査(英語・国語)または(英語・数学)、個人面接

・推薦Ⅱ(併願)第2回
特S・Sコース:適性検査(英語・国語)または(英語・数学)、個人面接

 

【一般入試】

〇募集人員:男女 120名
[理系先進コース/国際教養コース/S(特S)コース]

 

〇募集区分
・併願優遇(A):東京・神奈川・他/私立併願可
・一般(B)

 

〇選抜方法
・併願優遇(A)第1回
理系先進コース:(数学・理科)、個人面接
国際教養コース:(英語・社会)、個人面接
特S・Sコース:(英語・国語)または(英語・数学)、個人面接

・併願優遇(A)第2回
特S・Sコース:(英語・国語)または(英語・数学)、個人面接

・一般(B)第1回
理系先進コース:(数学・理科)、個人面接/(数学・特色入試)
国際教養コース:(英語・社会)、個人面接/(英語・特色入試)
特S・Sコース:(英語・国語・数学)、個人面接

 

※特色入試の詳細は公式HPの募集要項をご確認ください。

④一般(B)第2回
特S・Sコース:(英語・国語・数学)、個人面接

⑤一般(B)第3回
特S・Sコース:(英語・国語・数学)、個人面接

※各教科 50分、各100点(特色入試を除く)

 

【帰国生入試(12月入試・2月入試)】

〇募集人数
・12月入試:Sコース 若干名
・2月入試:S・国際教養・理系先進コース 若干名(一般入試120名に含む)

 

〇選抜方法
作文(英文でも可)・数学・面接
※ 各教科50分 100点満点

 

 

参照:駒込高等学校 2022 年度 募集要項

 

 

駒込高等学校基本情報

公式サイト

駒込高等学校:https://www.komagome.ed.jp/top/

 

基本情報

創立年

1926年

駒込高等学校所在地情報

〒113-0022 東京都文京区千駄木5-6-25

教育理念

-全力を尽くす人間こそ、国や社会の宝である。-

 

引用:教育理念・教育方針

 

高校の特徴

駒込高等学校は、了翁禅師により1682年に創立された「勧学講院」を前身とし、340年を越える長き伝統があります。「国宝とはなにものぞ-一隅を照らす、これすなわち国宝なり」という伝教大師・最澄の言葉を建学の精神として掲げ、「一隅を照らす光り輝く人間」の育成を目指しています。人間教育の一環として仏教修行生活を体験する比叡山研修を実施しています。「国際教養コース」「理系先進コース」「S(特S)コース」の3コースが設置され、ディープラーニングを取り入れた教育を行っています。理系先進コースには、「STEM特別講義」や「実践数学」など、独自の授業や課外活動が多く設けられています。学習支援として現役大学生(卒業生)によるチューター制度やスタディサプリなどが導入されており、授業外でのフォローアップ体制が充実していることが魅力の一つとなっています。

 

 

オンライン家庭教師WAMの駒込高等学校受験対策

駒込高等学校の受験を志望している方には、オンライン家庭教師WAMがおすすめです。
専任の教育アドバイザーと東大・京大・早慶などの名門大学講師による質の高い授業で、駒込高等学校の入試突破に必要な思考力・記述力を養うことができます。
また、学力を養う上で重要な自学自習の方法についても伝授。日頃の学習管理も行うので、自然と自学の力を身につけることができます。
さらにオンラインだから通学にかかる時間をカット。合格に必要な学力を効率的に得ることができます。