あの雲って何雲?雲の種類をご紹介します!
オンライン家庭教師
オンライン家庭教師

 
こんにちは!オンライン家庭教師WAMです(^^)/
 
日常何気なく見ている雲の種類、皆様はいくつ言えますか?

普段生活しているとのんびり空を眺めるなんてこともほとんどないですよね。

しかしながら日々の忙しさに追われながらも、たまには少し立ち止まって空を見上げてリフレッシュする時間を作ってみてもいいかもしれません!

鬼滅の刃で霞柱の時透無一郎くんが「なんだっけ、あの雲の形。なんて言うんだっけ」ともつぶやいてましたね。

今回はそんな雲の種類について解説していきたいと思います!

 

天気の良い日は空を見上げて

 

雨の日は空がいちめん雲に覆われてしまっていますが、晴れている日は是非たまに空を見上げて雲を眺めてみてください!実は雲にはたくさんの種類があります。

 

雲は主に10種類ある

雲には以下の10種類があります。

「巻雲」「巻積雲」「巻層雲」「高積雲」「高層雲」「積乱雲」「乱層雲」「積雲」「層積雲」「層雲」

これらは世界気象機関で分類されており、高さや形、雨を降らせるかなど、ルールに従って名付けられています。

「巻」という字が名前に付く雲は、「巻雲」「巻積雲」「巻層雲」の3つです。

ラピュタにでてくる「竜の巣」は、積乱雲が発達した「かなとこ雲」がモチーフであると言われています。

 

上層雲(高度5000~13000m)

巻雲

俗称:すじ雲

特徴:空の最も高い場所にできるすじ状の雲。

天気が良く、上空の風が強い日に発生する。

 

 

巻積雲

俗称:うろこ雲、さば雲、いわし雲

特徴:細かな氷の粒が集まってできた雲なので、1つ1つが小さい。

高積雲に比べても1つ1つの雲が小さい。

 

 

巻層雲

俗称:うす雲

特徴:この雲があるときには天気が悪くなりやすい。

薄いベールのような雲で、覆われているように見える。

 

 

中層雲(高度2000~7000m)

高積雲

俗称:ひつじ雲

特徴:秋によく出る、1つ1つの雲の集まりが大きい雲。

見た目がひつじに似ていることから、ひつじ雲と呼ばれる。

 

 

高層雲

俗称:おぼろ雲

特徴:空を幕のように覆う灰色の雲。

ぼんやりとして空との境界がぼやけており、ほかの雲に比べて形があまり明瞭に現れない。

おぼろ月夜のおぼろはこの雲のことである。

 

 

乱層雲

俗称:雨雲

特徴:比較的低い位置にできる灰色の雲。

この雲を透かして太陽や月を見ることはできないくらいの分厚さや色がある。

雨や雪を降らせる代表的な雲である。

 

 

低層雲(地表付近~高度2000m)

層積雲

俗称:くもり雲

特徴:大きな雲が集まって1つの層を作る雲。

ところどころから青空が見えることも。

白色や灰色をしていることが多くあるが、ほとんどの場合雨を降らせることはない。

 

 

層雲

俗称:きり雲

特徴:最も低い位置に発生する雲。きり雲と呼ばれることもあることから、地面にぶつかることで霧

となって我々の身近にも影響を与えることがある。

雲海もこれに当たる。

 

 

積雲

俗称:わた雲

特徴:綿菓子のようにふわふわと浮いている雲。雲の上のほうに向かってもこもこと伸びていき、

形を変える。

雲の底は形を変えることはない。

ほとんどはその日のうちに消えてしまうが、条件次第では積乱雲に発達することもある。

 

 

積乱雲

俗称:雷雲、入道雲

特徴:積雲が上昇気流の影響を受けて発達し、発達の仕方によっては、高層雲と同じ高さまで成長す

ることのある危険な雲。

この雲の下では、激しい雨や雷、雹が降ることもある。

短時間で激しい雨が降る“集中豪雨”(ゲリラ豪雨)はこの雲の影響。

 

 

 

季節ごとの雲

雲は季節によっても形が変わります。それは上空の空気の様子が季節によって変わるからです。

【春の雲】高層雲(こうそううん)巻積雲(けんせきうん)など

【夏の雲】積乱雲(せきらんうう)積雲(せきうん)など

【秋の雲】巻積雲(けんせきうん)波状雲(はじょううん)

【冬の雲】乱層雲(らんそううん)積雲(せきうん)など

 

珍しい雲

また、めったに見られない雲もあります。

いくつかご紹介します。

 

かさ雲

山が笠(かさ)をかぶったように見えます。

 

 

塔状雲

海面からたくさんの力こぶをつけた雲が立ち上がっています。

たくさんの塔や西洋の城を囲む壁のようにも見えます。

 

 

雲は自然の産物として表れますが、人工的に作り出される雲もあります。

飛行機雲

雲は自然の産物として表れますが、人工的に作り出される雲もあります。

それが飛行機雲です。

小さい子に人気の飛行機雲は飛行機やジェット機のエンジン排気に含まれる水分が雲となる現象です。

長時間消えずに残ることもあるもっとも一般的な人工雲です。

 

 

ペイパーコーン

湿度が高く気圧が高い場所で音速(秒速340m、マッハ1)近くになると円錐の形の雲ができる現象です。

戦闘機などはマッハ2を超えるため、条件がそろえば発生する可能性があります。

 

「雲」という言葉について

雲にはたくさんの種類があることをおわかりいただけたかと思います。

そんな雲は、さまざま種類があるだけでなく、さまざまな表現に使われています。

 

雲が使用される表現

雲をつかむ

物事が漠然としていて、とらえどころがないさま

現実味がない様子の表現としても使われますね!

 

雲をつく

身長が非常に高いことのたとえ

例:「雲をつくばかりの大男」

 

雲を霞と~

一目散に行方をくらますさま

例:「雲を霞と逃げ去る」

 

雲泥の差

非常に大きな隔たりのこと。

「雲泥」は天の雲と地の泥で天地のこと。

 

また日本語だけでなく英語においてもこのような表現があります。

 

Every cloud has a silver lining. 

どの雲にも銀の裏地がついている。

意味は「どんな悪いことにも何か良いことがある」や「辛い状況の先には明るい日々が待っている」ということです。

 

中学校の古典授業における「雲」

日本では昔から雲が特殊な働きをしている物語があります。

ここでは竹取物語で雲が登場しているシーンをご紹介します。

 

竹取物語

(原文):大空より、人、雲に乗りて下り来て、土より五尺ばかり上がりたるほどに立ち連ねたり。

(訳) :大空から人が、雲に乗って降りてきて、地面から5尺ほど上がったところで(浮かび)立ち並んでいます。

(かぐや姫の昇天(天の羽衣)より一部抜粋)

 

この場面は天人が地球にいるかぐや姫を迎えにきたところです。

天人は月から地球にくる際に雲に乗ってやってきたのですね。

 

まとめ

雲の種類やその奥深さ、少しでも知っていただけたでしょうか。

私たちの身近にある雲、毎日少し空を見上げれば沢山の雲を観察することができます。

たまに思い出して雲を見てみて「あ、この雲は○○雲だな!」なんて風に、日々の景色を楽しんでいただければ幸いです。

雲を知るだけで日常が少し彩られると思います!

■ この記事の監修者

N・T先生 京都大学 文学部英語学英文学専修

オンライン家庭教師WAM講師。主に大学受験の英語と現代文の指導で圧倒的な人気を誇る。英語は、大学の専門である英文法を軸とした正確な読解で、曖昧な点の残らない、非常にわかりやすく論理的な授業を展開。現代文は、1文、あるいは1文字に注目した、厳密かつわかりやすい授業で、授業での読解法をマスターすれば、問題がいとも簡単に解けるようになってしまう。両科目とも、共通テストはもちろん、東大・京大レベルまでお任せあれ。もちろん小中学生も対応可能。特に、英語で悩む学生は一度授業を受けるべし。生徒への愛情に満ちた授業を展開する講師。

記事一覧TOP