七夕の由来と伝説

七夕と言えば、天の川を隔てて会うことが出来なくなった織姫と彦星が1年に1度だけ出会うことができるというロマンチックな星物語が有名な日です。

毎年7月7日の夜に願い事を書いた色とりどりの短冊や七夕飾りを笹の葉につるし、星に祈る習慣が各地で広く親しまれています。

三大七夕祭りの宮城県仙台、神奈川県平塚、愛知県安城あるいは一宮などが有名ですが、地方に様々な七夕祭りがあり、わが地元大阪府交野市には「機物神社」があり7月7日前から賑やかになっております。

また、交野市には「天の川(一級河川)」という川があり、織姫と彦星が逢瀬を楽しんだであろう「逢合橋」も存在します。

 

     

機物神社                    逢合橋

 

 

ただ、由来や伝説を意識してお祭りに参加している人は少ないと思いますので、由来や起源、風習など、ちょっとした知識を記すことにします。

 

七夕 マメ知識

中国由来?

「七夕」は五節句(※下記)の一つで日本古来の年中行事である「棚機(たなばた)」と中国から伝わった「乞巧奠(きっこうでん)」が由来していると考えられています。

 

「棚機(たなばた)」は古来日本における禊(みそぎ)の行事、つまり穢(けがれ)を清める行事でした。

毎年稲の開花時期に合わせて農村部では盛んに行われていました。

 

棚機行事とは着物を織って棚に供え、神様に豊作を祈り、穢(けがれ)を清めていました。

その着物を織る際に使用していたのが「棚機」という機織り機でした。やがて棚機はお盆を迎える準備のための行事として旧暦7月に行われるようになりました。

 

乞巧奠とは織姫にあやかり機織りや裁縫の上達を祈る中国の行事でした。

7月7日に庭先に針や五色の糸を供え星に祈りを捧げていました。

 

七夕(しちせき)から七夕(たなばた)へ

乞巧奠は奈良時代に日本に伝わったと言われ、日本に元々あった七夕(しちせき)と呼ばれる宮中行事になりました。

 

七夕(しちせき)は織姫と彦星の逢瀬と詩歌・裁縫の上達を願って星に祈りを捧げ、五色の糸や金銀の針、算会の幸を供える行事でした。

祭壇の左右に笹が立てられ、五色の糸がかけられたと言われています。

また、梶の葉に和歌をしたためたりもしました。

この五色の糸と梶の葉が、後々の笹飾りの始まりと伝えられています。

室町時代になると七夕や織姫と彦星の物語が宮中から市中の民衆へ、やがて農村部まで広がりました。

特に農村部では棚機にちなみ、七夕(たなばた)と読むようになったと言われています。

 

七夕飾りとその意味

 

七夕飾りには一つ一つ意味や願いがあります。

この意味を知るともっと七夕祭りが楽しく過ごせるかもしれません。

 

 

折鶴(千羽鶴)

長寿を表し、長生きできるように願います。

吹き流し

織姫に備えた織り糸を表し、裁縫が上達するように願います。

綱飾り

魚を捕る漁網を表し、大漁を願います。

財布(巾着)

金運の上昇を願います。

神衣・紙衣(かみこ)

紙や布で作った人形をかざり、裁縫の上達、着る物に困らないと言う願いと、人形に災いや穢れの身代わりになってもらう意味もあります。

くずかご

七夕飾りを作るときに出た紙くずを折り紙で折ったかごに入れてつるします。

整理整頓や倹約の心を育む意味があります。

短冊

五色の短冊に願いを書いて飾ります。

七夕は元々機織りや裁縫の上達を願う行事のため、物欲ではなく手習いの上達を願う方が良いとされています。

 

さて五色の短冊の意味ですが、最初の頃は五色の糸を飾っていましたが、江戸時代頃から短冊が使われるようになりました。

五色は「青・赤・黄・白・黒(紫)」で古代中国の陰陽五行説を用いたものとされています。

陰陽五行とは全てのものは「陰・陽」の相反する2つの側面を持ち「木(青)・火(赤)・土(黄)・金(白)・水(黒、紫)」の5つの要素を根源とする説です。

この五色を短冊や吹き流しに使用することで、魔除けの意味を持たせたと言われてます。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

普段何気なく過ごしていた七夕にも、古い生い立ちやその意味が隠されていることをお分かりいただけたかと思います。

この記事を読んでいただいた方は、今年の七夕をいつもより楽しく過ごせるのではないでしょうか。

記事一覧TOP