皆さん、こんにちは!オンライン家庭教師WAMです(^^)/

本日は、【歴代一万円札肖像人物】についてお伝えします!

 

2024年度前半に1千円札、5千円札、1万円札のそれぞれが一新されることが、政府および日銀から発表されました。

余談ですが、新しいお札には、世界初となる偽造防止技術が採用されるそうです。 

 

お札と言えば肖像画ですが、1千円は北里柴三郎、5千円は津田梅子、1万円は渋沢栄一にそれぞれ変わります

おおむね20年ごとに刷新されてきたお札の肖像画ですが、のちに述べるように、聖徳太子や福沢諭吉など、お札の肖像画に選ばれる人は、日本に大きな影響を及ぼした文化人でした。

今回の渋沢栄一さんもその一人です。 

 

今回は、一万円札の肖像画にもなっている渋沢栄一さんや、その他の肖像についてご紹介します 

 

2024年からは渋沢栄一 

渋沢栄一さんって何者? 

 

 

過去に1万円札の肖像にもなった聖徳太子や、現在の1万円札の肖像である福沢諭は、学校の社会や国語の授業でも出てきた人物ですので、知っている方も多いと思います。

しかしながら、「渋沢栄一」と聞いて、「誰?」と思った方も多いのではないでしょうか。

そこで、渋沢栄一さんを知らない人のために、まずは新しい1万円札になる人がどういう人物だったのかを紹介します。 

 

渋沢栄一さん(1840-1931)は、日本の武士、官僚、実業家、慈善家です。

小さい頃から商業的な才能を磨き、攘夷派志士や幕臣を経た後、ヨーロッパ各国を訪問し、当時としては先進的な産業や制度を目の当たりにし、深く感銘を受けます。 

ヨーロッパからの帰国後、株式会社制度の実践や第一国立銀行(現みずほ銀行)を設立し、数多くの企業の設立などに力を注ぎました。 

 

渋沢栄一さんの功績 

渋沢栄一さんは非常に多くの会社を設立したことで有名です。

その設立した会社の中には、現在私たちが知っている会社も多くあります。

以下、どのような会社を設立したのかを見ていきます。 

 

金融分野】 

日本銀行、日本興業銀行、三井銀行、東京海上火災保険 

 

交通・通信分野】 

日本郵船、日本航空輸送、日本無線電信 

 

商工業分野】 

王子製紙、東京石川島造船所、秩父セメント、渋沢倉庫、理化学研究所、帝国ホテル 

 

ライフライン分野】 

東京瓦斯(東京ガス)、大阪瓦斯(大阪ガス)、名古屋瓦斯(東邦ガス)、東京電力 

 

取引所 

東京株式取引所、大阪株式取引所 

 

こうして見てみると、今もなお現存する会社を設立し、当時の社会に大きな影響を与えたことが分かるでしょう。

こうした功績があり、渋沢栄一は「資本主義の父」と称されています。

渋沢栄一がいなければ、今の我々が当たり前だと思って利用している社会的サービスの登場が少し遅れていたかもしれません。 

 

歴代の一万円札の肖像人物 

今回の1万円札の刷新で渋沢栄一さんに代わりますが、歴代の1万円札は誰だったのでしょうか。

実は、今まで1万円札に描かれた人物は、たったの2人です。

それは、福沢諭吉と聖徳太子です。 

 

福沢諭吉は現在も使われているのでもちろんご存じかと思います。

福沢諭吉は、西洋の文化・学問などを日本に広め、慶應義塾大学を創立しました。

代表的な著作は『学問のすゝめ』です。

現在の1万円札は1984年から発行されています。 

 

もう一人の聖徳太子は、十七条憲法や冠位十二階の制定、遣隋使の派遣などで知られています。

日本で1万円札が発行されたのは1958年であり、その時の肖像画になりました。

つまり、初めて1万円札に描かれたのが聖徳太子なのです。 

 

その他のお札の肖像 

お札について調べると、意外な肖像画になっていました

 

歴代のお札になった人物を調べてみると、初代総理大臣の伊藤博文(千円札)や自由民権運動の父である板垣退助(百円札)、岩倉使節団として欧米諸国を視察し明治維新前後に活躍した岩倉具視(五百円札)など、社会の教科書でもお馴染みの人物がお札になっていることが分かりました。 

その他にも、高橋是清、藤原鎌足、菅原道真、二宮尊徳(二宮金次郎)などの人物もお札になっています。

今までに肖像となった人物が2人しかいない一万円札に比べ、その他のお札はいろいろな人物が担当していたことが分かります。 

 

 

実は1円札 もあった?!

まだある、2千円札 

みなさんは2千円札を見たことがあるでしょうか。

今となってはほとんど目にすることがないですが、2千円札に描かれている人物は、紫式部です。

平安時代中期に『源氏物語』を執筆したことで有名ですね。 

2千円札が発行された頃には見かけることも多かったのですが、今はどこへ行ってしまったのでしょうか。

2千円札を見かけない理由としては、2千円札は西暦2000年を記念する紙幣であり、現在は新規発行していない、という事情があります。

そもそもの発行数が少なく、他のお札ほど世間に出回っていないので、目にする機会も少ないということです。 

 

今は無くなったお札 

現在発行されているお札は、1万円・5千円・千円のみですが、かつては五百円札・百円札・三十五円札・二十円札・十円札・五円札・一円札などもありました。

 

以下、お札と人物を紹介します。 

 

五百円札・・・・岩倉具視 

百円札・・・・・聖徳太子、板垣退助 

五十円札・・・・高橋是清 

三十五円札・・・菅原道真 

二十円札・・・・藤原鎌足 

十円札・・・・・和気清麻呂、神功皇后(じんぐうこうごう) 

五円札・・・・・菅原道真、武内宿禰(たけうちのすくね)、神功皇后 

一円札・・・・・二宮尊徳、神功皇后                  など 

 

知っている人物もいれば、初めて聞いたという人物もいるのではないでしょうか。

ちなみに、日本のお金で初めて肖像画が描かれたのは、神功皇后だそうです。 

 

まとめ 

新1万円札になる渋沢栄一さんの紹介から始まり、歴代の肖像になった人物も見てきました。

どの人物も文化人であり、日本に大きな影響を与えました。

中でも、聖徳太子は、7回もお札になっているそうです

圧倒的な登場回数ですね。

それほど聖徳太子は、国民の皆さんが知っていて、かつ世界に誇れる人物ということなのでしょう。 

冒頭にも述べたように、お札の肖像画が変わるのはおよそ20年ごとですので、次は2044年ごろになるのでしょうか。

次はだれが選ばれるのか予想してみても面白いかもしれません。 

 

オンライン家庭教師では、楽しく学べる歴史の授業はもちろん、興味をもてる指導の仕方でめきめき成績アップ!

 

お問い合わせ

■ この記事の監修者

N・T先生 京都大学 文学部英語学英文学専修

オンライン家庭教師WAM講師。主に大学受験の英語と現代文の指導で圧倒的な人気を誇る。英語は、大学の専門である英文法を軸とした正確な読解で、曖昧な点の残らない、非常にわかりやすく論理的な授業を展開。現代文は、1文、あるいは1文字に注目した、厳密かつわかりやすい授業で、授業での読解法をマスターすれば、問題がいとも簡単に解けるようになってしまう。両科目とも、共通テストはもちろん、東大・京大レベルまでお任せあれ。もちろん小中学生も対応可能。特に、英語で悩む学生は一度授業を受けるべし。生徒への愛情に満ちた授業を展開する講師。

記事一覧TOP