筑波大学生命環境学群・学類の入試情報・偏差値・受験対策

※本記事は2022年3月時点の情報です。最新情報は学校公式HPをご確認ください。

筑波大学生命環境学群の受験対策

偏差値・難易度

筑波大学生命環境学群の偏差値は学類によって異なりますが、55.0~57.5程度です。共通テストでは、7割〜8割以上得点することが合格の目安です。地球学類の難易度が高い傾向にあります。

入試の特徴・勉強のポイント

筑波大学生命環境学群の個別学力試験は「生物学類/前期」「生物学類/後期」「生物資源学類/前期」「生物資源学類/後期」「地球学類/前期」「地球学類/後期」の入試方式があります。「生物学類/前期」は外国語300点、数学300点、理科300点の配点になります。「生物学類/後期」は個別面接200点の配点になります。「生物資源学類/前期」は外国語300点、数学300点、地理歴史・理科(1科目選択)300点の配点になります。「生物資源学類/後期」は個別面接400点の配点になります。「地球学類/前期」は外国語300点、数学400点、地理歴史・理科(1科目選択)400点の配点になります。「地球学類/後期」は志望の動機、個別面接400点の配点になります。「生物学類/前期」「生物資源学類/前期」は各科目の配点に偏りはないため、基礎をしっかりと身につけバランスよく学習しましょう。「地球学類/前期」は数学、地理歴史・理科(1科目選択)の配点が高いため優先的に学習する必要があります。「生物学類/後期」「生物資源学類/後期」「地球学類/後期」では個別面接があるため、家族や先生などに協力してもらい、練習をしておくとよいでしょう。

 

筑波大学生命環境学群の科目別傾向と対策

数学の傾向と対策

文系数学:問題の難易度は標準レベルですが、数学II・数学Bからやや難しい問題が出題されます。ミスなく確実に解答するために教科書の基礎知識を確実に抑えておきましょう。

理系数学:数学III中心の標準的な問題で、微分積分、複素数平面、証明問題が頻出傾向にあります。また、計算量の多い問題が出題される傾向にあるため、過去問や問題集での演習により計算力を鍛えておきましょう。
※総合学域群・社会・国際学群・人間学群・生命環境学群・理工学群・情報学群・医学群と同様

英語の傾向と対策

長文読解2題、英作文1題の3題構成になります。難易度は標準レベルですが、文章量が多い傾向にあります。各大問で700~1000語程度の問題が出題されるため、単語や文法の知識を強化し長文に慣れておきましょう。
※総合学域群・人文・文化学群・社会・国際学群・人間学群・生命環境学群・理工学群・情報学群・医学群と同様

地歴公民の傾向と対策

日本史:古代、中世、近世、近現代の範囲から400字の論述問題が4題出題されます。出題範囲が幅広いため、歴史全体の流れを把握しておきましょう。また、史料問題が頻出傾向にあるため史料集の確認が必要となります。日本史の学習方法として、歴史事項の暗記だけでなく,原因・背景・結果・影響・歴史的意義などを意識して勉強するとよいでしょう。

世界史:大問4題構成ですべて400字の論述問題が出題されます。論述問題には、4~5個の指定語句が提示されています。出題範囲が幅広いため、古代から現代まで幅広く学習する必要があります。

地理:大問4題構成で400字の論述問題が出題されます。また、地形図の変化を背景を踏まえて説明する問題が頻出傾向にあるため、地形や集落の形成・成立過程などの一歩踏み込んだ知識が必要になります。
※総合学域群・人文・文化学群・社会・国際学群・人間学群・生命環境学群と同様

理科の傾向と対策

物理:大問3題構成で力学、電磁気が頻出傾向にあります。数値計算や図示を求める問題が出題されます。答えだけでなく考え方や計算方法の記述を要求されることが多いため、解答に至るまでの課程や背景をしっかりと書けるように学習する必要があります。

化学:無機化学1題、理論化学1題、有機化学1題の大問3題構成です。字数が指定されている論述問題が数題出題されます。また、糖類、繊維、アミノ酸などマイナー分野から出題されることもあるため、幅広く学習する必要があります。

生物:大問4題構成で論述問題が多く出題されます。さらに図表やグラフの作成問題も出題されるため、時間内に解答することが難しくなっています。演習問題や過去問を繰り返し解いていくことで、解答スピードを高めましょう。
※総合学域群・人間学群・生命環境学群・理工学群・情報学群・医学群と同様

 

筑波大学生命環境学群基本情報

公式サイト

筑波大学生命環境学群:https://www.life.tsukuba.ac.jp/life-colleges/

基本情報

創立年

2007年(学群の改組・再編により設置)

生徒数

1083人(2021年5月1日時点)

教育理念

本学群の教育目標は、問題発見・解決型能力を身につけ豊かな人間性を育くむことにより、わが国の生命環境科学分野の中心的な担い手となる人材、国際的視野に立って活躍できる未来創造型の人材を育成することです。

引用元:筑波大学生命環境学群

筑波大学生命環境学群の特徴

生命環境学群は「生物学類」「生物資源学類」「地球学類」の3つの学類で構成されています。「生物学類」は系統分類学・生物学など基礎生物分野が充実しており、実験や実習などで生物に直に触れ、その生きている姿を見る環境が整っています。「生物資源学類」は食料領域、環境領域、国際領域の3つの横断科目領域と、農林生物学コース、応用生命化学コース、環境工学コース、社会経済学コースの4コースがあり、自然科学から社会科学に至る様々な学問を学ぶことができます。「地球学類」は地球規模の現象、自然現象の解明、災害や環境問題の追及などを課題とし、それらの課題に取り組むため野外調査、室内実験、数値計算、文献研究などを行います。各学類では数多くの実験と実習科目が開設されています。また、英語で授業を提供する学際プログラムや、3年以上在籍し卒業に必要な規定単位数を優秀な成績で取得できていれば早期に卒業できる早期卒業制度などがあります。

筑波大学生命環境学群の学類情報

生物学類

1年次は基礎教育に重点を置き、高校生物の復習と大学専門教育の入門にあたる6つの概要(系統分類・進化学、生態学、分子細胞生物学、遺伝学、動物生理学、植物生理学)を履修します。2年次からは6つのコース(多様性・情報・分子細胞・応用生物・人間生物・GloBE)に分かれますが、一部を除く授業・実験・実習は各コースから自由に選択できる柔軟なカリキュラムとなっています。4年次には研究室に所属し、集大成となる卒業研究に取り組みます。また、世界にはばたくために必要不可欠な英語スキルを身につけるため、4年間必修の英語授業が設けられていいます。

生物資源学類

1・2年次で基礎と専門を深めるための知識・技術を身につけ、2年次末に4つのコース(農林生物学・応用生命化学・環境工学・社会経済学)から3年次以降に所属するコースを選択し、各コースにおいて専門的な研究を行います。3つの横断領域科目群(食料・環境・国際)が用意されており、各コースに所属しながら履修することで自然科学から社会科学までの幅広い学問を学ぶことができます。

地球学類

段階的に専門化するようにカリキュラムが編成されており、1年次は自然科学を中心として基礎知識を習得し、地球学に関する専門導入科目で2年次以降に必要となる基礎的な能力を身につけます。2年次では数学・物理学・化学・英語などと地球学入門を意図した専門科目を学び、3年次からは2つの主専攻(地球環境学・地球進化学)に分かれ専門科目を中心に履修します。各主専攻にはそれぞれ6分野ずつの合計12の分野が設けられています。

 

【地球環境学主専攻】

人文地理学/地誌学/地形学/環境動態解析学/水文科学/大気科学

【地球進化学主専攻】

地史学・古生物学/地層学/地球変動科学/岩石学/鉱物学/惑星資源科学 

 

筑波大学生命環境学群キャンパス情報

キャンパス

学部:全学部
住所:〒305-8577 茨城県つくば市天王台1丁目1の1

 

オンライン家庭教師WAMの筑波大学生命環境学群受験対策

筑波大学生命環境学群の受験を志望している方には、オンライン家庭教師WAMがおすすめです。
専任の教育アドバイザーと東大・京大・早慶などの名門大学講師による質の高い授業で、筑波大学生命環境学群の入試突破に必要な思考力・記述力を養うことができます。また、学力を養う上で重要な自学自習の方法についても伝授。日頃の学習管理も行うので、自然と自学の力を身につけることができます。さらにオンラインだから通学にかかる時間をカット。合格に必要な学力を効率的に得ることができます。