大学入試情報・受験対策
筑波大学医学群・学類の入試情報・偏差値・受験対策
※本記事は2022年3月時点の情報です。最新情報は学校公式HPをご確認ください。
筑波大学医学群の受験対策
偏差値・難易度
筑波大学医学群の偏差値は学類によって異なりますが、55.0~65.0程度です。共通テストでは、6割~8割得点することが合格の目安です。医学類の難易度が高い傾向にあります。
入試の特徴・勉強のポイント
筑波大学医学群の個別学力試験は「医学類/前期」「看護学類/前期」「医療科学類/前期」の入試方式があります。「医学類/前期」は外国語300点、数学300点、理科300点、適性試験(筆記試験)300点、適性試験(個別面接)200点の配点になります。「看護学類/前期」は外国語300点、理科・国語(1科目選択)200点、個別面接300点の配点になります。「医療科学類/前期」は外国語200点、数学200点、理科200点、個別面接200点の配点になります。「医学類/前期」「看護学類/前期」「医療科学類/前期」は基礎をしっかりと身につけバランスよく学習しましょう。また、家族や先生などに協力してもらい、面接の練習をしておくとよいでしょう。
筑波大学医学群の科目別傾向と対策
国語の傾向と対策
試験時間90分、現代文2題の大問2題構成です。評論文と小説が出題される傾向にあります。現代文の記述問題は解答の字数制限がないため、解答欄の大きさから必要な文字数を推測する必要があります。そのため、簡潔にまとめる要約力・表現力が必要になります。簡潔に物事を伝えるために語彙力を高めておくと良いでしょう。
数学の傾向と対策
文系数学:問題の難易度は標準レベルですが、数学II・数学Bからやや難しい問題が出題されます。ミスなく確実に解答するために教科書の基礎知識を確実に抑えておきましょう。
理系数学:数学III中心の標準的な問題で、微分積分、複素数平面、証明問題が頻出傾向にあります。また、計算量の多い問題が出題される傾向にあるため、過去問や問題集での演習により計算力を鍛えておきましょう。
※総合学域群・社会・国際学群・人間学群・生命環境学群・理工学群・情報学群・医学群と同様
英語の傾向と対策
長文読解2題、英作文1題の3題構成になります。難易度は標準レベルですが、文章量が多い傾向にあります。各大問で700~1000語程度の問題が出題されるため、単語や文法の知識を強化し長文に慣れておきましょう。
※総合学域群・人文・文化学群・社会・国際学群・人間学群・生命環境学群・理工学群・情報学群・医学群と同様
理科の傾向と対策
物理:大問3題構成で力学、電磁気が頻出傾向にあります。数値計算や図示を求める問題が出題されます。答えだけでなく考え方や計算方法の記述を要求されることが多いため、解答に至るまでの課程や背景をしっかりと書けるように学習する必要があります。
化学:無機化学1題、理論化学1題、有機化学1題の大問3題構成です。字数が指定されている論述問題が数題出題されます。また、糖類、繊維、アミノ酸などマイナー分野から出題されることもあるため、幅広く学習する必要があります。
生物:大問4題構成で論述問題が多く出題されます。さらに図表やグラフの作成問題も出題されるため、時間内に解答することが難しくなっています。演習問題や過去問を繰り返し解いていくことで、解答スピードを高めましょう。
※総合学域群・人間学群・生命環境学群・理工学群・情報学群・医学群と同様
筑波大学医学群基本情報
公式サイト
筑波大学医学群:https://www.md.tsukuba.ac.jp/igakugun/
基本情報
創立年
2007年(学群の改組・再編により設置)
生徒数
1298人(2021年5月1日時点)
教育理念
筑波大学は,基礎及び応用諸科学について,国内外の教育・研究機関及び社会との自由,かつ,緊密なる交流連係を深め,学際的な協力の実をあげながら,教育・研究を行い,もって創造的な知性と豊かな人間性を備えた人材を育成するとともに,学術文化の進展に寄与することを目的とする。
引用元:建学の理念
筑波大学医学群の特徴
医学群は「医学類」「医療科学類」「看護学類」の3つの学類で構成されています。医療科学類、看護学類では4年間を通して一般教育から専門分野まで幅広い学問を学びますが、医学類は開学以来、基礎医学、臨床医学、社会医学を統合した6年一貫教育を取り入れています。「医学類」は卒業後に学士(医学)と医師国家試験の受験資格を得ることができます。例年、医師国家試験の合格率が高く、卒業生の多くは臨床医となります。「医療科学類」は卒業後に学士(医療科学)と臨床検査技師国家試験の受験資格を得ることができます。より深い医療科学の修得や研究を進めるために大学院に進学する学生が多い傾向にあります。「看護学類」は卒業後に学士(看護学)の学位が与えられます。卒業生の大半は看護師として病院に勤務しますが、大学院進学や保健師、養護教諭として働く人もいます。
筑波大学医学群の学類情報
医療科学類
医療科学とは、基礎医学と臨床医学、社会医学を総合的に捉え、人々の健康と安全に貢献する実践的な学問で、医療科学類では医療科学の開拓者として新たな価値を生み出す人材を育成しています。100科目を超える授業科目が開設されており、学修内容は臨床検査学に関する科目と医科学研究に関する科目が中心です。1年次は、共通科目や総合科目で基礎教養を高めるとともに、人体機能学や医科生化学など様々な分野の専門導入科目で医療系の基礎を学びます。2年次では、病理組織学や微生物学などの専門基礎科目や専門科目を中心に、研究者としての技術を高める科目も開講されています。3年次から、「医療科学主専攻」「国際医療科学主専攻」の2つの主専攻から選択しますが、共通で受講できる科目も多く、自分の興味・関心や将来を見据えた学習が可能となっています。4年次では、臨床実習や卒業研究に取り組みます。
医学類
1~6年次に渡って実施される「医療概論」と、1~3年次の臨床実習前に行われる「PBL(問題基盤型)テュートリアルを基盤とする臓器別統合カリキュラム」、4年次10月~6年次6月まで行われる「臨床実習(クリニカル・クラークシップ)」の3つをカリキュラムの柱としています。「医療概論」では、症候別・臓器別の枠組みでは修得が難しい領域について体系的に学ぶことを目的としており、7つのテーマ(チーム医療、医師患者関係、医療安全、プロフェッショナリズムなど)を学習するように編成しています。4年次の共用試験に合格することでクリニカルクラークシップ(CC)が可能となり、国内でもトップクラスの長さを誇る合計78週に渡ってCCを実施します。PhaseⅠでは主に附属病院で基本となる診療科を4週間でローテーションし、PhaseⅡでは地域実習や興味のある診療科を選択する選択CCも含まれています。
看護学類
人々のニーズに合った質の高い看護を提供し、保健医療福祉や教育の分野で指導的役割を担い、広く社会に貢献できる人材を養成しています。1・2年次は、総合科目や基礎科目を学修することで幅広い人間理解と、教養を身につけます。2・3年次では、3つの領域(心と行動の科学・人間と生命科学・生活支援学)から看護専門職者になるために必要な基礎的な科目を履修し、3年次の実習前には知識・技術の確認、自身を持って実習に臨むためにOSCE(客観的臨床能力評価)が行われます。4年次には、医学群生や医療・福祉の学生と一緒に学ぶ医療チーム連携演習(ケア・コロキウム)を通して、医療における看護専門職の役割をより深く理解することができます。
筑波大学医学群キャンパス情報
キャンパス
学部:全学部
住所:〒305-8577 茨城県つくば市天王台1丁目1の1
オンライン家庭教師WAMの筑波大学医学群受験対策
筑波大学医学群の受験を志望している方には、オンライン家庭教師WAMがおすすめです。
専任の教育アドバイザーと東大・京大・早慶などの名門大学講師による質の高い授業で、筑波大学医学群の入試突破に必要な思考力・記述力を養うことができます。また、学力を養う上で重要な自学自習の方法についても伝授。日頃の学習管理も行うので、自然と自学の力を身につけることができます。さらにオンラインだから通学にかかる時間をカット。合格に必要な学力を効率的に得ることができます。