松山大学法学部に受かるには?入試情報・偏差値・受験対策

※本記事は2023年12月時点の情報です。最新情報は学校公式HPをご確認ください。

松山大学法学部に合格するための受験対策

偏差値・難易度

松山大学法学部の偏差値は40.0程度で、大学入学共通テストにおいては6.5割程度の得点率が求められます。2023年度の入試競争倍率は1.00~1.80倍で、共通テスト利用選抜(後期日程)が最も高くなっています。

 

入試の特徴・合格するための勉強のポイント

松山大学法学部の入試は、一般選抜・学校推薦型選抜・特別選抜の大きく分けて3種類となります。一般選抜は1日程のみ実施され、学力検査の結果と出願書類との総合評価で合否判定を行います。試験内容は〈国語・英語〉〈世界史B・日本史B・地理B・現代社会・政治経済・数学のいずれか1科目〉の計3科目となります。科目による配点の差は無いため、苦手科目を作らないようバランスよく学習することが大切です。その他の入試方式については、募集要項で詳細を確認し、それぞれの入試方式に合った対策を行いましょう。

 

 

松山大学法学部の科目別傾向と対策

国語の試験傾向と対策

《一般選抜》

試験時間70分の100点満点で、解答形式はすべてマーク式となります。2023年度は大問2題構成で、古文と漢文を除く国語総合から出題されました。2題とも長文読解問題となっており、内容把握に関する問題のほか、四字熟語や語句の意味、副詞、漢字などの知識問題も含まれます。複数年分の過去問に取り組み、出題傾向や形式、時間配分などを確認しておきましょう。

〈経済学部・経営学部・人文学部と同様〉

 

数学の試験傾向と対策

《一般選抜》

試験時間60分の100点満点で、解答形式はすべてマーク式となります。数学Ⅰ・Aのすべての範囲から出題されるため、苦手分野を作らないようバランスよく学習することが大切です。2023年度は大問4題構成で、因数分解や連立不等式、図形の体積、2次関数、整数、場合の数、平均値などに関する問題が出題されました。各分野の基礎知識をしっかりと身につけたうえで、複数年分の過去問に取り組み、出題傾向や形式、時間配分などを確認しておくと良いでしょう。

〈経済学部・経営学部と同様〉

 

英語の試験傾向と対策

《一般選抜》

試験時間70分の100点満点となります。解答形式はすべてマーク式となるため、マークミスやマーク漏れなどのケアレスミスには注意しましょう。2023年度は大問3題構成で、長文読解問題、空所補充問題、並び替え問題、会話文問題などが出題されました。長文読解問題では内容把握に関する問題のほか、発音や下線部分の意味に最も近い内容を選択する知識問題も含まれます。単語や文法、イディオムなどの基礎知識をしっかりと身につけたうえで、複数年分の過去問に取り組み、出題傾向や形式を確認しておくことが大切です。

〈経済学部・経営学部と同様〉

 

地歴公民の試験傾向と対策

《一般選抜》

試験時間60分の100点満点で、解答形式はすべてマーク式となります。

 

・日本史B

2023年度は大問4題構成の総解答数39問で、古代から近現代にかけての幅広い時代の社会史・政治史・文化史に関する問題が出題されました。各大問につき1~2つのリード文が用意されており、空所補充や下線部分に関する設問に解答する形式で、各分野への理解が問われました。「正しいものを1つ選べ」「不適当なものを2つ選べ」「正しいものをそれぞれ選べ」など、選択の方法がそれぞれ異なるため、ケアレスミスをしないよう設問文にはしっかりと目を通しておきましょう。

 

・世界史B

2023年度は大問3題構成の総解答数35問で、モンゴル帝国や近現代におけるアメリカの動向、大航海時代におけるヨーロッパ諸国の動きなどに関する問題が出題されました。各大問につき1~3つのリード文が用意されており、空所補充や下線部分に関する設問に解答する形式で、各分野への理解が問われました。リード文の内容を正確に理解する読解力が必要となります。それぞれの時代の出来事と歴史的背景を意識しながら、各分野をまんべんなく学習しておきましょう。

 

・地理B

2023年度は大問5題構成の総解答数38問で、ヨーロッパの地形や韓国の地形や宗教、エネルギー資源、赤道などに関する問題が出題されました。大問ごとにリード文と地図や図表、グラフなどが用意されています。リード文の内容を正確に理解する力や、与えられた資料の内容を的確に読み取る力が求められます。一定の地域に偏ることなく、まんべんなく学習することが大切です。

 

・現代社会

2023年度は大問3題構成の総解答数52問で、資本主義経済や近代的民主主義国家、冷戦、日本国憲法、宗教などに関する問題が出題されました。大問1.3ではリード文をもとに、空所補充問題が出題されたり、下線部分の内容について問われます。大問2は3つの文章が用意されており、それぞれ指定の箇所(下線部分)の内容が合っているかどうかの正誤問題となります。独自の出題形式となるため、複数年分の過去問演習で出題形式に慣れておくと良いでしょう。

 

・政治経済

2023年度は大問3題構成の総解答数52問で、資本主義経済や近代的民主主義国家、冷戦、日本国憲法、発展途上国などに関する問題が出題されました。大問1.3ではリード文をもとに、空所補充問題が出題されたり、下線部分の内容について問われます。大問2は3つの文章が用意されており、それぞれ指定の箇所(下線部分)の内容が合っているかどうかの正誤問題となります。独自の出題形式となるため、複数年分の過去問演習で出題形式に慣れておくと良いでしょう。

 

〈経済学部・経営学部と同様〉

 

 

松山大学法学部基本情報

公式サイト

松山大学法学部:https://www.matsuyama-u.ac.jp/faculty/law/top/

 

基本情報

創立年

1988年

生徒数

937人(2023年5月1日現在)

教育理念

法学部は、校訓「三実」という教育理念のもと、リーガル・マインド(法的思考能力及び法的判断能力)を体得した、広く社会で活躍できる人材育成を目的とする。

深い教養を身につけた豊かな人間性を基本とした問題探求能力と問題解決能力、さらには的確な政策を提起し、行動する人間が求められる。法学部はかかる課題に対して、法律学や政治学の観点から根底的に考え、かつ適切な政策と解決方法を構想する能力の養成を目的とする。

 

法学部の教育目標は以下の通りとする。

(1)研ぎ澄まされた人権感覚と強い正義感の涵養及びリーガル・マインドの体得。

(2)幅広い知識と教養を背景にした法律学や政治学に関する(調査の方法を含む)基礎知識の獲得。

(3)問題点を自ら発見し、それを法的・政治的に分析した上で、多くの人々と連携して建設的な解決策を構築し、実行できる能力の獲得。

(4)ゼミナール学習における報告及び討論を通じたプレゼンテーション能力等の獲得。

 

法学部では、法律学や政治学の基礎をしっかり学ぶとともに、専門的な内容や幅広い教養分野を学修した上で、学生の進路や目標に従って、学ぶ内容を自ら設計することができるよう、学部共通の以下の3つのコースを設け、柔軟なカリキュラムを構築する。

(1)司法コース

(2)法律総合コース

(3)公共政策コース

 

引用元:教育目的と教育目標(松山大学) – 松山大学

 

松山大学法学部の特徴

松山大学法学部は、【法学科】1学科制で、憲法、民法、刑法などを学ぶ「法律学」と、広く政治現象を研究する「政治学」の両分野を総合的に学ぶことができます。1年次前期の「法律学入門」と「政治学入門」で両分野の全体像を理解し、後期に「憲法・民法・刑法」という六法の中の基礎的な法律を学ぶことで、しっかりとした基礎知力を身につけます。2年次からはコース制となり、〈司法コース〉〈法律総合コース〉〈公共政策コース〉の3つコースから1つを選び、進路に応じた学習を進めます。

 

 

松山大学法学部キャンパス情報

文京キャンパス

学部:全学部

住所:〒790-8578 愛媛県松山市文京町4番地2

樋又キャンパス

学部:全学部

住所:〒790-8578 愛媛県松山市文京町4番地2

 

 

オンライン家庭教師WAMの松山大学法学部受験対策

松山大学法学部の受験を志望している方には、オンライン家庭教師WAMがおすすめです。

専任の教育アドバイザーと東大・京大・早慶などの名門大学講師による質の高い授業で、松山大学法学部の入試突破に必要な思考力・記述力を養うことができます。

また、学力を養う上で重要な自学自習の方法についても伝授。日頃の学習管理も行うので、自然と自学の力を身につけることができます。さらにオンラインだから通学にかかる時間をカット。合格に必要な学力を効率的に得ることができます。