いくつ知ってる?「春」のつく漢字
こんにちは!オンライン家庭教師WAMです(^^)/
本日は【いくつ知ってる?「春」のつく漢字 】についてお話します。
漢字には、2つ以上の漢字を組み合わせて1つの意味を持つ漢字があります。
例えば、
「日」と「青」を組み合わせて「晴」
「口」と「未」を組み合わせて「味」
などのような漢字です。
中には季節がつく漢字もいくつかあります。
今回は、「春」がつく漢字をご紹介します!
「椿」「鰆」
「春」がつく漢字として、比較的思いつきやすいものは次の2つではないでしょうか。
漢字 | 読み方 | 意味 |
椿 | 音:チン、チュン
訓:つばき |
チャンチン。センダン科の落葉高木。
つばき。ツバキ科の常緑高木。 |
鰆 | 音:シュン
訓:さわら |
さわら。サバ科の海水魚。 |
椿は「木」と「春」を組み合わせた漢字で、日本原産の植物であり、日本を代表する花木の一つです。
同じ「椿」という名前の植物でも、日本と中国では別の種類を表しています。
・日本では1年中緑の葉をつけ、赤や白、ピンクなどの花を咲かせる常緑樹
・中国では初夏に白く小さな花をつけるチャンチンという落葉樹
冬から春にかけて花を咲かせる春を代表する植物のため、中国で既に使われていた「椿」を借りたと言われています。
鰆は「魚」と「春」を組み合わせた漢字で、春を代表する《出世魚》と呼ばれています。
体長50cm前後のものを「サゴシ」、60cm前後のものを「ヤナギ」、それ以上のものが「サワラ」と呼ばれ、大きなものだと全長1mを超えるものもあります。
5月から6月の産卵期に向けて春先から回遊してくる《春告げ魚》としても有名なため、「春」の漢字を使って作られたとも言われています。
また別の漢字もあり、その細身の体形から「狭腹」や「小腹」、「馬鮫魚」と書くこともあります。
「春」のつく漢字は全部で24種
椿と鰆の他に「春」がつく漢字は、調べたところ22種ありました。
見慣れない漢字もありますが、ぜひ見てみてください。
漢字 | 読み方 | 意味 |
惷 | 音:シュン
訓:みだ(れる)、おろ(か) |
おろか。頭の動きがにぶい。物分かりが悪い。
みだれる。まとまりがなくなる。うごめく |
蠢 | 音:シュン
訓:うごめ(く)、おろ(か) |
うごめく。虫がもぞもぞと動くさま。おろか。
無知でにぶいさま。道理をわきまえないさま。 |
偆 | 音:シュン | 富む。豊か。よろこぶ。たのしむ。喜び楽しむ。
うごめく。もぞもぞと動くさま。 |
䞐 | 音:シュン | 豊かであるさま。豊かな富。 |
賰 | 音:シュン | 豊かであるさま。豊かな富。 |
踳 | 音:シュン、セン | 背く。たがう。食い違う。混ざる。乱れる。
入り混じる。 |
暙 | 音:シュン | 人名に用いる字。 |
瑃 | 音:チュン | 玉の名。 |
箺 | 音:シュン | 竹の名。 |
䲠 | 音:シュン
訓:さわら |
さわら。サバ科の海水魚。 |
湷 | 音:ツイ、ズイ | ― |
䦮 | 音:チュン | ― |
㖺 | 音:シュン | ― |
萶 | 音:シュン | ― |
媋 | 音:シュン | ― |
堾 | 音:シュン | ― |
䐏 | 音:シュン | ― |
㿤 | 音:シュン | ― |
睶 | 音:シュン | ― |
蝽 | 音:シュン | ― |
䮞 | 音:シュン | ― |
鬊 | 音:シュン | ― |
見たことがある漢字はありましたか?
日常生活の中ではあまり言葉として使いませんが、小説などでは「蠢く(うごめく)」は比較的使われる漢字だと思います。「春」と「虫」2つを組み合わせた漢字で、「春」は草木を表しており、「虫」2つは虫だけでなくあらゆる生き物を表している、と言われています。
読み方に関しては形声文字(「意味を表す部分」と「音を表す部分」を組み合わせて作られた文字)のため、「春」という音を表す部分から「シュン」と読む漢字が多くありました。
ほとんど日本では使われていない漢字で、意味についても分からないものが多くありました。
気になる方は、ぜひご自身で調べてみてください。
その他の季節のつく漢字
「春」以外の季節がつく漢字も調べてみました。
「夏」がつく漢字は4種あります。
意外に少ないですね!
漢字 | 読み方 | 意味 |
榎 | 音:カ
訓:えのき、ひさぎ |
ノウゼンカズラ科の落葉高木。 |
嗄 | 音:サ
訓:か(れる)、 しわが(れる) |
かれる。しゃがれる。しわがれる。声がかすれる。声がかれる。 |
厦 | 音:カ
訓:いえ |
いえ。おおきな家。 |
廈 | 音:カ
訓:いえ |
いえ。おおきな家。 |
次に「秋」がつく漢字は37種あります。
いくつかご紹介します。
漢字 | 読み方 | 意味 |
鰍 | 音:シュウ
訓:かじか、いなだ、 どじょう |
カジカ科の淡水魚。 |
鍬 | 音:シュウ、ショウ
訓:くわ、すき |
土をけずる農具。土を耕す農具。 |
愁 | 音:シュウ
訓:うれ(い)、うれ(える) |
心配する。思いなやむ。なげき悲しむ。心配。
さびしさ。わびしさ。 |
萩 | 音:シュウ
訓:はぎ |
よもぎ。くさよもぎ。ひさぎ。あかめがしわ。 |
啾 | 音:シュウ
訓:な(く) |
小さな声ですすり泣く。小さい子どもの泣き声。
鳥や虫などの鳴き声。 |
愀 | 音:シュウ、ショウ
訓:さび(しい) |
さびしい。うれえる。心配そうな顔つきに変わる。緊張して表情が引き締まる。 |
甃 | 音:シュウ
訓:いしだたみ、しきがわら |
いしだたみ。平たい石を地面に敷き詰めた所。
しきがわら。地面に敷き並べるかわら。 |
鞦 | 音:シュウ
訓:しりがい |
牛馬のしりにかけるかわひも。 |
最後に「冬」がつく漢字は35種あります。
こちらもいくつかご紹介します。
漢字 | 読み方 | 意味 |
終 | 音:シュウ
訓:お(わる)、お(える)、 し(まう)、つい(に) |
おわる。おわり。おしまいにする。すませる。
最後。果て。死ぬ。命がつきる。ついに。とうとう。 どうしても |
柊 | 音:シュウ
訓:ひいらぎ |
ひいらぎ。モクセイ科の常緑高木。
中国で芭蕉に似た木の名。 |
疼 | 音:トウ
訓:うず(く)、うず(き)、 いた(む) |
うずく。いたむ。うずき。いたみ。
ずきずきする痛み。 |
苳 | 音:トウ
訓:ふき |
ふき。キク科の多年草。食用。
草の名。苣苳は冬に生える草の一種。 |
螽 | 音:シュウ
訓:いなご、きりぎりす、 はたおりむし |
いなご。きりぎりす。はたおり虫。虫の名。 |
鮗 | 訓:このしろ | このしろ。ニシン科の海水魚。
こはだが成長したもの。 |
鉖 | 音:トウ | 釣り具。釣り針。 |
鼕 | 音:トウ | 太鼓の音。太鼓の音の鳴り響くさま。 |
春夏秋冬で共通して「木」がついており、植物の名前として用いられています。
「魚」は夏だけ漢字がないので、新しい漢字としてどの魚の名前がふさわしいか、を考えてみるのも面白いと思います。
まとめ
季節のつく漢字を紹介してきましたが、皆さんどのくらい知っていましたか?
中学校までに習う漢字は2,136字です。
今回紹介した漢字は、その中に含まれていないものが多いので、初めて見たという漢字もあるかもしれません。
今回は季節のつく漢字でしたが、漢字はまだまだたくさんあります。
色々な漢字を調べてみるのも面白いのではないでしょうか。