成績UPしたいならこれ!~中学理科の勉強法・前編~
オンライン家庭教師
オンライン家庭教師

 

みなさんは、理科と聞くとなにが思いつきますか?

「覚えることが多いし難しい。。」「実験は楽しい!」などでしょうか。

2021年度から学習指導要領が改訂され、今までの勉強法では補えなくなっています。

それでは、「これからの理科」にはどうやって立ち向かえばいいのでしょう。。?

 

今回は、「理科」の勉強法について解説していきます。

 

「理科」という科目について見てみよう!

 実は小学一年生から習っていた!

「理科」とは、まずどういう科目なのでしょうか。

理科という科目を学習し始めるのは、小学中学年(3・4年生)からになっています。

それまでは「生活」という科目を学習するのです。

 

生活は学校や家庭、地域などを学ぶ「社会系」・植物や動物の様子を学ぶ「理科系」の両方が含まれています。

つまり小学1年生から「理科」という科目に少なからず触れているのです。

 

 

いろんな分野があり好き嫌いが分かれる

理科に4つの分野があります。

 

  1. 物理分野…光と音、力と圧力、物質のすがた、電流と磁界、運動とエネルギーなど
  2. 化学分野…分解、化合、原子と分子、酸化と還元など
  3. 生物分野…植物の体のつくりとはたらき、生物と細胞、自然と環境など
  4. 地学分野…地層、火山、地震、天気の変化、天体など

 

それぞれほぼ関連性がありませんので、

分野によって好き/嫌い・得意/不得意がはっきりと分かれてしまいます。

 

中学理科の勉強法2

 

 

 

「理科」を嫌いになってしまうのはどうして?

 

「小学校のときは理科が大好きだったのに、今は嫌い(苦手)だ!」

…といった声を聞いたことはありませんか?

 

ひとつの原因として考えられるのは、

『小学生の頃はテストでいい点数をとれていたのに、

中学生になってからは全然点数が取れなくなってしまった。』

ということが起こっているからです。

 

なぜ、いい点数が取れないのでしょう??

考えられるのは要因は3つあります。

  1. 小学校のテストと中学校のテストは構成がちがう
  2. 問題文が長い。さらに計算問題も出題されるようになる
  3. 分野によって得意・不得意ができてしまった

 

順番に、それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

1.小学校のテストと中学校のテストは構成が異なっている

小学校のテストは、「その単元を習ったらすぐにテスト。基本的な問題多め。」

中学校のテストは、「ある期間習った単元をまとめてテスト。基本問題はもちろん、記述などの応用問題も出題。」

という特徴があります。

 

小学校の間は、習ってすぐにテストなので、記憶もそこまで古くありません。

一方、中学校のテストは数か月分が出題されるので、しっかり復習しないと忘れてしまっていることがほとんどです。

しかも基本だけではなく、応用問題・記述問題も出題される。

さらに、数か月分の内容が出題されるのだから、問題数も増えるのは当然のこと!

中学生のテストは簡単にいい点数が取れないのはわかりますね。

 

 

2.問題文が長くなり、計算問題も多くなっている

中学生になると、問題文そのものが長く書かれており

どんな実験をしたのか?などが出題されるようになります。

 

しかも出題されている実験も、授業では実際に行うことはなく教科書に載っているだけ。ということも。

そのような実験はイメージがつきにくく、なかなか身に入ってこないものです。

 

さらに、回答の傾向として、実験結果をただ答えるだけでは終わりません。

・なぜその結果になるのか

・その結果から分かることは何か

など、より深く内容を掘り下げた回答が必要になっていきます。

 

また、科目によっては計算が必要になることも。

公式を覚えて、実験結果を導いて・・・テスト時間内にやることがたくさんあって、苦手に感じているかもしれません。

 

中学理科の勉強法3

 

 

 

3.分野がはっきり分かれている

最初にも述べましたが、理科は4つの分野に分かれているため、

「星座とか好きだけど、イオンとか分からない!」

「”てこの原理”って日常で使うけど、植物の分類って数が多いから整理しづらい」

など、人それぞれに苦手がはっきりしやすい科目でもあります。

 

興味関心があるものは身に入りやすいですが、逆に興味がないものに関しては難しいところです。

理科が嫌い!苦手!という子どもたちは、

理科に出てくる力の大きさが苦手!などはっきりと言うことは少ないです。

 

だからこそ、「理科」というもので一括りにしてしまうのです。

そうすると、「理科」というだけで苦手意識に変わってしまいます。

 

苦手を克服していくカギは、

「できるところがあるのだから、やればできるんだ!」

という気持ちを持つこと。

自分なりにできるところを見つけることも大切です。

 

 

 

理科は「暗記系」・「理解系」に分かれている!

 

「理科と社会は暗記科目だから、覚えればできる!」なんて言われたことはありませんか?

しかし、それは違います!!理科は、暗記だけではいい点数は取れません!

 

なぜかというと、理科は

「暗記系」「理解系」に分かれるからです!!

 


暗記系・・・答えが変わることがないもの

例えば、

  • 植物は「根・茎・葉」でできている。
  • 水素の原子記号はH、酸素の原子記号はO。
  • 呼吸は、酸素を吸って二酸化炭素を出す。

など

 


理解系・・・考えて解かなければならないもの

教科書で習った公式を使ったりして、計算して求めるもの

例えば、

  • 電流(A)を求めるものは、電圧(V)÷抵抗(R)だから、この実験の場合は…。
  • 音速と光の速さでは光の速さのほうが速いから…。

など

 


 

「暗記系」「理解系」はそれぞれに違った勉強法が必要です。

さまざまなテキストを使い、繰り返し似た傾向の問題に触れる。

友達と問題を出し合うなど、それぞれに合った勉強法で学習していきましょう。

 

 

学習指導要領の改訂で何が変わった?

 

中学理科の勉強法4

 

2020年度に小学校の学習指導要領改訂、2021年度に中学校の学習指導要領改訂が行われました。

それにより、記述問題の数が増え、テスト問題の傾向が変わってきています。

 

記述問題での出題傾向は2つに分かれます。

 

1.理由を答えるもの

「なぜですか。」や「理由を答えなさい。」などと問われます。

答えを書くときには、「~だから。」や「~のため。」と書きますので、注意が必要です。

国語の問題に対しても同じことが言えますが、

忘れてしまうこともあるので、問題文を読むときにはしっかりと確認しておきましょう。

 

 

2.説明するもの

「どういうことですか。」や「説明しなさい。」などと問われます。

この問題に関しては、知識があるかないかで解答できるかどうかが決まってしまいます。

 

例えば、地震の規模を表すのはマグニチュード。地震の揺れの大きさを表すのは震度。ですが、

これを問題にすると、

「マグニチュードと震度の違いを説明しなさい。」というものになります。

 

まず、マグニチュードがなにか、震度とはなにか。

そこを覚えておかないことには、一切書けませんし違ったことを書いてしまいます。

 


 

理科は、「暗記する」だけでは足りないし、「理解する」だけでは足りないのです。

どちらのパターンも答えられるように、さまざまな問題をどんどん解いていきましょう。

 

 

次回「後編」では、各分野の勉強方法のポイントについて触れていきます。

 

記事一覧TOP