保健学部では何を学ぶ?学科や取得できる資格、就職先について解説
オンライン家庭教師
オンライン家庭教師

 

こんにちは。オンライン家庭教師WAMです(^^)

 
皆さんは、保健学部という学部をご存じですか?
似たような名称の学部に、保健医療学部や保健科学部などがあります。これらの学部は「保健学」を主とする学部となっています。

 
この記事では、保健学部で学べること、また取得可能な資格や就職先について解説したいと思います。大学でどのような分野を学びたいか迷っている方は参考にしてください。

 

 

保健学部では何を学ぶ?

保健学は、身体的・精神的健康の維持・促進を目的とする諸科学を統合した学問です。そのため、保健学部あるいは保健を冠する学部では、看護学や救急救命学、理学療法学、作業療法学、 検査技術学、心理学、栄養学といった「人の健康」に関連する様々な分野を学ぶことができます。

 
各分野とも専門性が高いため、学科やコースといった形で専門的に学ぶことになります。大学によって設置されている学科は異なるので、志望する大学にどのような学科があるのか確認するようにしましょう。

 
保健学部に設置されているほとんどの学科では、その専門分野に応じた国家資格の取得を目指すことができます。カリキュラムは国家試験の受験を視野にいれたものとなっており、分野によっては臨地実習なども設定されています。

 

 

保健学部の主な学科

保健学部及び保健を冠する学部(保健医療学部、保健科学部、保健福祉学部など)に設置されている学科を一部ご紹介します。

 

看護学科

看護師の養成を目的とした学科です。
看護学科では、人を理解するための幅広い教養科目に加えて、「免疫学」や「解剖生理学」といった専門基礎科目、「基礎看護学」や「成人看護学」、「精神看護学」、「在宅看護学」といった看護の専門科目を学びます。専門科目の中には、他学部・学科、専攻などと連携しながら「チーム医療」について学ぶ授業や、実際に病院や診療所、福祉施設などに行って、臨床での実践を学ぶ「臨地実習」なども含まれています。臨地実習が始まる時期は大学によって異なり、1年次から行っているところもあります。

 

救急救命学科

病院前救護のエキスパートである救急救命士の養成を目的とした学科です。
人体の構造を理解する「基礎解剖学」や病気の原因や経過などを学ぶ「病理学」といった基礎医学を学ぶとともに、傷病者を病院に搬送するまでの間に行う救急医療行為について専門的に学びます。また、救急救命センターや消防署などでの臨地実習も用意されています。救急救命処置である気管挿管や点滴、薬剤の投与、分娩介助、心肺蘇生などに必要な知識・技術を身につけることができます。

 

理学療法学科

「立つ」「座る」「歩く」といった基本的な動作の維持・回復をサポートする理学療法士の育成を目的とした学科です。
解剖学や生理学、基礎運動学といった基礎科目と、運動療法学、理学療法評価学、理学療法治療学といった専門科目を学びます。カリキュラムには、病院や介護老人保健施設などで行う臨床実習が設置されています。

 

作業療法学科

食事や入浴、料理など、日常生活の「作業」にあたる部分のリハビリを主とする作業療法士の育成を目的とした学科です。
解剖学や生理学、基礎運動学といった基礎科目と、作業療法評価学、作業療法治療学といった専門科目を学びます。カリキュラムには、病院や介護老人保健施設などで行う臨床実習が設置されています。

 

診療放射線学科

放射線を用いた検査・治療を行う診療放射線技師の育成を目的とした学科です。
解剖学や生理学、放射線物理学といった専門基礎科目と、画像検査技術学、核医学検査技術学、医療画像情報学といった専門科目を学びます。カリキュラムには、医療現場における臨床実習が設置されています。

 

 

保健学部で取得できる資格

保健学部で取得を目指すことのできる資格を一部ご紹介します。
下記でご紹介するのはすべて国家資格であり、決められた課程を修了後、国家試験に合格する必要があります。

 

看護師

医師のサポートを行うとともに、患者に対して看護を提供します。病気や怪我を負った患者に対する医療的なケアだけではなく、患者あるいはその家族に対する心のケアも行います。
看護師になるには、大学卒業後に看護師国家試験に合格する必要があります。

 

救急救命士

救急救命士とは、傷病者が病院に搬送されるまでの間に、医師の指示を受けて救急救命処置を行う専門職です。救急救命士が一定の条件のもと行える救急救命処置を「特定行為(特定医療行為)」といい、医療器具を用いた気道確保や心肺機能停止状態にある人への輸血、薬剤投与などがあります。救急救命士になるには、決められた課程を修了し、救急救命士国家試験に合格後、各自治体の消防官採用試験を受験する必要があります。

 

理学療法士

理学療法士とは、運動療法や物理療法(温熱、電気などを治療目的に利用するもの)を用いて、ケガや病気などで身体に障害を持った人の日常生活復帰を支援する専門職です。「立つ」「座る」「起き上がる」「歩く」「寝返りをうつ」といった基本的な動作の維持・回復を担っています。国家資格であり、大学卒業後に理学療法士国家試験に合格する必要があります。

 

作業療法士

作業療法士とは、患者が「自分らしい生活」を送るためのサポートをする専門職です。「作業」とは、食事や入浴、料理、趣味といった日常生活に関わるすべての活動を指します。また、身体に障害がある患者だけではなく、統合失調症やうつ病などを抱える患者のこころのケアにもあたります。国家資格であり、大学卒業後に作業療法士国家試験に合格する必要があります。

 

診療放射線技師

診療放射線技師とは、医師の指示のもと、レントゲン(X線)や血管造影、放射線治療などを行う放射線を用いた検査・治療のスペシャリストです。国家資格であり、大学卒業後に診療放射線技師国家試験に合格する必要があります。

 

 

医学部卒業後の主な就職先

保健学部に設置されているほとんどの学科は、その専門分野に応じた国家資格取得に向けたカリキュラムを編成しています。そのため、卒業生の多くは国家試験を受験し、医療機関や保健・福祉施設へと就職します。

 

 

保健学部がある大学

保健学部および保健学に関連する学部を設置している大学を一部ご紹介します。大学によって設置されている学科などが変わってきますので、志望する大学ではどのようなことが学べるのか確認してみてくださいね。

 

杏林大学 保健学部

福島県立医科大学 保健科学部

佛教大学 保健医療技術学部

昭和大学 保健医療学部

順天堂大学 保健看護学部

順天堂大学 保健医療学部

 

 

保健学部への進学を目指すならオンライン家庭教師WAM

いかがでしたか?
保健学部では、健康の回復、維持、増進に関する様々な分野を学ぶことができます。
大学によって設置されている学部の名称や学べる分野が異なりますので、自分の興味・関心にあった大学を探してみてください。

 
オンライン家庭教師WAMでは、学習相談のほか進路相談も受け付けています。
「保健学部を考えているけど勉強方法がわからない」「どの大学の保健学部に行けばいいのかわからない」といったお悩みがある方は、是非一度オンライン家庭教師WAMにご相談ください。

記事一覧TOP