高校受験は、都道府県によって傾向が異なるほか、高校の種類や受験する学科によって、対策が異なります。
公立の高校受験は各県の教育委員会が問題を作成しているため、都道府県ごとに問題が異なり、難易度も異なります。
ただし合格ラインも県ごとで異なるため問題の難易度だけで受験の難易度が決まるというわけではありません。
また、高校の定員数や県ごとの受験人口によって倍率が変動し、倍率の高い高校は合格ラインが上がりますので
自分の受験する県の傾向を十分に理解した上で対策をおこなう必要があります。

地域から探す

高校受験Q&A

  • 公立と国立と私立の違い

    一般的に高校は公立高校・国立高校・私立高校の3つに分かれます。
    ・公立高校
    公立高校は、地方自治体が設置した高校で、都道府県立・市立・町立などが含まれます。
    普通科に加え商業や工業といった専門学科もあります。
    必要最低限の設備や環境のため私立高校と比べ費用は抑えられます。

    ・国立高校
    国立高校は、国立大付属の高校で、きめ細やかな指導と成績管理で、進学に力を入れている学校も多くあります。
    また、大学で行われている教育の研究や実験に協力する一面も持ち合わせています。

    ・私立高校
    私立高校は学校法人が設置した高校で、公立高校と比べ各学校の特色が出やすいです。
    負担する費用は高くなりますが、充実した設備や学習環境にも定評があります。

  • 勉強を始めるタイミング

    受験を意識した勉強はは部活動を引退した中学3年生の夏休みから始められる場合が多いです。ただし、勉強をはじめるのははやいに越したことはありません。 普段から勉強の習慣を身につけ、受験科目の基礎を築くいておくことで受験を有利に進められますので、勉強の習慣づけは早めに行っておきましょう。

  • 勉強の進め方

    始める時期にもよって必要な進め方は異なりますが、共通するのは計画的におこなうということです。
    勉強する習慣がついていない場合は、最初から無理な計画を立てずに現実的な計画を立て机に向かう習慣をつけましょう。
    自分自身の状況の把握が出来ていない場合や、計画の立て方がわからない場合は学校や塾で相談をしてみましょう。

  • 共学と男子校・女子高の違い

    学校生活を男女共同で送るか、男子・女子の同性のみで行うかに違いがあります。

    ・共学
    男女間での違いを認識させ、互いに学び協力し合う姿勢の教育が特徴です。
    難しい年ごろである思春期に男女間の違いを学ぶことで、社会に出た際に生じる男女間でのギャップが埋まりやすいとも考えられます。
    また、男女で協力し合える環境により、クラブ活動など活動の幅が広がることも共学ならではの魅力です。

    ・男子校・女子校
    同性のみの環境でそれぞれの性別に合わせた指導方針を持っていることが特徴です。
    歴史ある学校も多く、男女の差について培ってきた教育ノウハウをもとに、のびのびと学べる環境が魅力の1つです。

  • 志望校の選び方

    ・偏差値
    生徒自身のレベルと希望進路を照らし合わせた第一志望を、3~4校程度の「郡」として捉えることが重要です。
    その指標として活用できるのが偏差値です。
    大学や専門学校への進学を検討している場合と、就職を視野に入れ高校では基礎の定着を希望している場合とでも志望校を選ぶ基準は変わってきます。
    自分のレベルを把握し、どこを目指して受験勉強していくか目標と計画を立てるために重要な要素です。

    ・学校の雰囲気
    公立・国立・市立、共学・男子校/女子校とでも学校の雰囲気は大きく変わります。
    勉強に重きを置く校風なのか、部活動や課外活動をサポートしてくれる校風なのか、文武両道なのか、生徒自身の性格や、望んでいる環境からも検討し入学後のギャップにストレスがかかりにくい学校選びが重要でしょう。

    ・進学実績
    進学を検討している場合は、自分の希望する業界や業種への進学実績があるかを確認しましょう。
    またどんな学校の推薦枠があるかや、進路のサポートはどのようなものがあるのかなども合わせて確認したい点です。

    ・部活動
    高校で部活動に力を入れたい、新しい環境にチャレンジしたいと検討している場合は、部活動の規模や主な活動内容に加え、どんな大会や披露の場があるのかも確認できるとよいでしょう。
    特に、部活動での推薦を利用した進学を検討している場合は、過去の推薦実績も確認してみましょう。

    ・通学距離
    部活動や自習などで朝早めに通学・夜遅くに帰宅するケースもあります。
    そういった場合、毎日通うのに負担がかからない距離や移動手段なのかも確認しておきましょう。

  • 志望校情報はどうやって集めるのか

    一般的な情報収集は、学校説明会に加えホームページやパンフレットといった資料からでも確認できます。
    説明会や学園祭など大規模イベントのオンライン化が進む中で、通学中の生徒達の様子や指導環境を見ることが難しい学校もあるかと思いますが、直接訪問できる機会がある場合は積極的に活用しましょう。

  • 部活動との両立は可能か

    部活動と受験勉強を両立する生徒もたくさん在籍しております。
    一般的には中学3年生の夏~秋ごろの引退をめがけ活動する部が多いです。
    定期テスト前にはテスト勉強期間を設けている部も多く、勉強に集中できる期間は少なからず確保できますが、両立のポイントとしては、勉強を週間づけることです。
    例えば1日5分だけでも英単語を覚える時間を意識的に作り、積み上げてくことで過密なスケジュールでも効率的に勉強することができるでしょう。