指定校推薦とは? 詳しく教えます!

こんにちは!オンライン家庭教師WAMです(^^)/

 

2021年度大学入試から選抜制度が大きく変化し、「センター試験」はより思考力に比重を置いた「共通テスト」になりました。

他方で、私立大学においてはこれまでの入試制度の中心だった「一般選抜」から、「学校推薦型選抜」や「総合型選抜」に志願者の比重が増え、今や合格者の半数を占めるようになっていることをご存じでしたでしょうか。

 

今回は、「学校推薦型選抜」の一つである「指定校推薦」に焦点を置きながら、試験の仕組みなどについて紹介していきます。

 

 

大学入試の種類

 

 

大学入試は、高校入試以上に様々な選抜方法が存在します。

大きく分けると「一般選抜」「学校推薦型選抜」「総合型選抜」の3つに分類されますが、国公立大学や私立大学、または各大学によってより細かい入試制度が存在します。

 

以前は「入試」というと、テストの結果で合否が決まる「一般入試」が主流で、残りの2つの入試を利用する方はそこまで多くありませんでしたが、今では大きく様変わりしています。

私立大学の場合、なんと過半数を超える生徒が「学校推薦型選抜」と「総合選抜」を使って大学に入学しています。

 

では、この2つの入試制度がどのようなものなのか、詳しく説明します。

 

学校推薦型選抜

学校推薦型選抜は、高校生活で頑張ってきたことやその実績をもとに、受験生の個性を評価してもらい、高等学校長から大学側に推薦してもらう入試制度です。

誰もが学校長に推薦されて出願できるわけではなく、相応の基準を満たさねば出願できません。

今回の主題である「指定校推薦」がこの選抜方式に位置付けられるほか、大学側の基準を満たしていれば出願できる「公募制」もこちらに分類することができます。

どちらも専願制の入試なので、合格した場合は必ず入学することが求められます。

 

総合型選抜

大学は学生を募集するにあたり、大学が入学して欲しい学生像を示します。

これを「Admission Policy(アドミッションポリシー)」といいますが、これに合致している生徒かどうかを基準にして合否判定を行うのが総合型選抜です。

 

2020年度入試からは、各大学が実施する評価方法(小論文、プレゼンテーション、各教科・科目に係るテストなど)、または大学入学共通テストのうち少なくともいずれか一つを活用することが必須になりました。

以前は、総合型選抜において学力は問わないとされていることもありましたが、現在では受験生が大学で学ぶための学力を重視した内容への転換がなされています。

 

また総合型選抜の出願の特徴として、「調査書」だけではなく、高校で取り組んだ内容を記す「活動報告書」や、大学への志望動機と大学で学んだことを将来どう役立てていきたいのかを記した「志望理由書」の提出が必要です。

特に、「志望理由書」は文章の内容が大学の掲げるアドミッションポリシーに合致しているのか、その大学で何を学び、どう生かしていきたいのかといった目的や目標が明確に示されているかが評価点になるため、なるべく早いうちからしっかり時間を掛けて、大学のアドミッションポリシーを理解しておく必要があります。

 

指定校推薦とは?

 

 

指定校推薦とはどんな受験制度なのか?

指定校推薦とは、先ほどご紹介した「学校推薦型選抜」の一種で、大学が高校側に対して、予め推薦入学の枠を設定した入試制度です。

指定校推薦を使うことによって、高校からすれば一定数の卒業生を毎年有名大学に送り出すことができ、安定した進学実績を作ることができます。

また、大学側も早期に優秀な生徒を確保することができるので、高校と大学の双方にメリットがある制度といえるでしょう。

生徒からすると指定校推薦は専願での出願となるので、合格したら確実に進学しなければなりませんが、ほぼ確実に合格が見込めるたまえ、非常に人気の高い入試制度だといえます。

なお、実施しているのは私立大学が中心で、国公立大学ではほとんど行われていません。

 

指定校推薦の流れは大学によって多少の日程は異なりますが、基本的には

下記のようなスケジュールに沿って実施されます。

 

6~8月:高校での募集が開示され、希望する生徒は担任の先生に意志表示をする。

10月頃まで:校内選考が行われ、推薦生徒が決定する。

10~11月頃:大学への出願

11月頃:各大学で入学試験を実施する。

12月頃:合否発表

 

指定校推薦を受験することに必要なこと

指定校推薦は合格の可能性が高い制度ですが、誰でもこの枠を使えるわけではありません。

一高校あたりの募集人数には限りがあり、人気大学の場合は募集定員枠を超える希望者が集まってしまうこともあります。

したがって、推薦枠をもらうための出願条件も非常に厳しく設定されています。

 

まず、指定校推薦では評定平均に関する条件が設定されています。

評定平均は「全科目の内申点の総和÷科目数」で算出(一般的には小数第一位まで)することができますが、5段階評価において、少なくとも4以上を取らねばなりません。

さらに上位大学を狙うのであれば、5を取らないと出願条件を満たせないのです。

さらに、評価の対象となるのは高校1年次の1学期~高校3年次の1学期までに履修した科目の成績であり、高校入学直後のテストから好成績を修めていないとハードルがどんどん上がってしまいます。

ただし、視点を変えれば、高校入学直後からの努力の積み重ねが大学入学への着実な道筋になるともいえますので、日頃から地道に努力を重ねる姿勢が必要だといえるでしょう。

 

指定校推薦のメリットとデメリット

指定校推薦は合格率の高さから人気のある入試制度ですが、メリットだけでなくデメリットも存在します。

ここでは、双方にどんなものがあるかを説明していきます。

 

 

メリット

大学への合格率が高い

100%ではありませんが、とても高い確率で合格することができます。

 

早い段階で大学が決まる

指定校の入試自体は11月頃ですが、校内選考の段階でほぼ合格が決まるからです。

 

一般入試と比較すると受験費用がおさえられること

一般入試は各大学への出願料に加え、場合によっては交通費・宿泊費などもかかりますが、指定校推薦は1校だけの出願なので、費用が圧倒的に安くなります。

 

自分の実力以上の大学を目指せる

大学の入試問題を解く必要がなく、高校の定期テストの点数で評定平均を高めることができるからです。

 

デメリット

行きたい大学や、学部がない場合がある

あくまで大学側から枠をもらう入試制度なので、必ずしも自分が行きたい大学や学部が用意されているわけではなく、また枠がない学部を自分で希望することもできません。

 

国公立では、ほとんど指定校推薦を採用していない

私立大学と比較すると、非常に枠が少なく、活用しやすい入試制度とはいえません。

 

校内選抜がある

受験希望者が多く、自分よりも良い成績の生徒がいれば推薦枠を得られないことがあります。

その場合、一般入試にシフトしたり、他大学の推薦を検討しなければならなくなります。

 

入学辞退はもちろん、中退することが非常に難しい

指定校推薦はあくまで大学と高校の信頼関係の上に成り立っています。

中退をするということは、この信頼を裏切る行為であり、最悪のケースとして今後の推薦枠がなくなるおそれがあります。

指定校推薦での入学は決して自分だけの問題ではなく、母校や在校生への責任も存在することを自覚しておきましょう。

 

指定校推薦の試験内容

学校推薦型選抜の試験内容は主に小論文と面接の2つが主流です。

どのような試験内容なのか説明します。

 

小論文

小論文は大きく分けて「テーマ型」「課題文型」「データ型」の3つに分類されます。

特に「テーマ型」の出題が多く、大学の学部に関連した様々なテーマから出題されます。

小論文では、書く上でのポイントをしっかりおさえておくことが重要です。

 

最初に、段落構成を作りましょう。

バリエーションは色々ありますが、特に双括型という、「はじめ(結論)-なか(根拠・理由)-むすび(結論)」の型に沿って書いていくと論理の貫通がしやすくなります。

 

次に、最初の結論部分で「自分がどう考えるか」の意見を書きましょう。

テーマから逸脱せずに、かつ明確に自分の意見が分かるようにするのがコツです。

続けて必ずその根拠を挙げ、「なぜ自分はそのように考えたのか」を説明することが大切です。

この時、根拠は決して主観的なものにせず、客観的な説明になるようにまとめましょう。

 

面接

面接は学校推薦型選抜を受ける生徒にとって、必ず対策しておきたい試験です。

大学は学力でははかりきれない、志望者の人間性や大学進学への意欲を確かめるために面接を実施するので、合格しても入学するかどうかわからないような態度を示してしまうと、評価を大きく下げてしまいます。

「自分は絶対にこの大学に合格したい」という熱意がしっかり伝わるような姿勢で面接に臨みましょう。

また、面接時は質問の受け答えだけでなく、面接中の立ち振る舞いなども評価対象となります。

入室時から姿勢を伸ばしてきびきびと歩くことや、伏し目がちにならずに目線を面接官に合わせて話すこと、面接官が話しているときに相槌をうって話を理解していることをアピールするなど、相手に好印象をもってもらえるように工夫しましょう。

 

 

まとめ

指定校推薦に向いている生徒は、高校3年間地道に努力を続けられる人だといえます。

出願を有利にするためには、日頃から授業の予習・復習を怠らないことと、早いうちから大学をリサーチして、自分の将来像をイメージすることを心がけましょう。

 

 

オンライン家庭教師WAMなら

推薦合格を勝ち取るためには、地道な努力はもちろんですが、戦略を立てながら効率的な学習方法を確立することが不可欠です。

オンライン家庭教師は、推薦についてのアドバイスや小論対策など万全の準備をサポートしています。

お気軽にご相談ください!

記事一覧TOP