5月5日は子どもの日であり端午の節句です。

男の子のいるご家庭では鯉のぼりや五月人形・鎧兜を飾ったりします。

 

しかし、なぜ鯉のぼりなどを飾るのでしょうか。

そもそも子どもの日とはどういうものなのでしょうか。

 

今回は、意外と知らない「こどもの日」について解説していきます。

 

子どもの日と端午の節句の違い

5月5日はこどもの日であり端午の節句ですが、それらはどのように違うのでしょうか。

 

端午の節句

端午の節句とはどういうものかというと、本来は子どもの日とは異なる行事でした。

元々中国の風習で奈良時代に日本に伝わりました。

奇数は「陽」、偶数は「陰」という独特の考え方があり、奇数の月と奇数の日は奇数(陽)が重なることで偶数(陰)になり、縁起が悪い日とされていました。

それを避ける為に季節ごとの旬の食べ物を食べることで生命力をもらい、その力で邪気を祓う目的で「五節句」と言う行事が行われるようになりました。

 

五節句とは・・・

1月7日(人日の節句、七草の節句)

3月3日(上巳の節句、桃の節句)

5月5日(端午の節句、菖蒲の節句)

7月7日(七夕の節句、笹の節句)

9月9日(重陽の節句、菊の節句)

 

端午の節句も五節句の一つです。

 

「端午」の語源は「端」が物のはし、つまり「始まり」「初め」と言う意味があり、「午」は「五」と読める事で5月初めの5の日を表し5月5日が「端午の節句」となりました。

奈良時代は菖蒲が邪気を祓うとされていて主に女性が行うものでしたが、鎌倉時代になると武道を重んじると言う意味の「尚武(しょうぶ)」と「菖蒲」の読みが同じである事から、武士の間では縁起が良いと盛んに行われるようになり「尚武の節句」とも言われるようになりました。

江戸時代になると幕府によって年中行事として定められ、次第に庶民にも広がりました。

この頃には男の子の誕生と成長を祝う節句として定着していきました。

端午の節句のお祝いとして五月人形や鎧兜、鯉のぼりを飾ったりし、また、菖蒲湯に入ったりします。

こどもの日

「こどもの日」の始まりは元々「端午の節句」であり、1948年に5月5日を『こどもの人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する』と祝日法で決められました。

その為、本来は男の子のお祝いでしたが今では子供たち皆をお祝いするようになりました。

また、子供だけでなく『母に感謝する』意味もあります。(お母さんは母の日と二度感謝されます。笑)

 

 

飾り物や食べ物の由来

鯉のぼり

鯉のぼりは元々鎌倉時代、武士の間で男の子誕生や成長を祝って「馬印」や「のぼり」を庭に立てたのが由来です。

「のぼり」を立てる事で跡取りができたことを周囲に知らせる意味がありました。

その風趣が江戸時代に庶民へと広がり鯉のぼりが考案されました。

「鯉が竜門の滝を登ると竜になって天を駆ける」と言う故事が由来となっており、「男児の成長と出世を願う」と言う意味と、鯉は清流だけでなく池でも沼でも生きられる生命力の強い魚であることから「環境の良し悪しに関わらず立派に成長し出世する」とも言われています。

また鯉のぼりには「吹き流し」が飾られていますが、「厄除け」の意味があります。

五色の色は五行思想が由来とされ、幼い子供を守ってくれると信じられています。

 

 

鎧兜

鎧兜を飾るのは武家社会から生まれた風習で、武士の命を守る大切な道具には「様々な災いから子供を守って欲しい」「たくましく成長して欲しい」と言う願いが込められていました。

この風習も江戸時代に庶民に広がりました。

また、菖蒲の節句とも言われるのは、菖蒲を用いて厄払いを行ったり、菖蒲を湯船に入れる菖蒲湯に浸かったりするからです。

菖蒲の香りが邪気を祓うと言われています。

頭に巻くと頭に邪気が入らないので賢くなるとも言われております。

今は少なくなっていますがGWに菖蒲湯のサービスをしているスーパー銭湯などがあります。

 

 

柏餅・ちまき

端午の節句の食べ物としては、柏餅、ちまきがあげられます。

歴史が古いのはちまきの方で、中国の故事に由来しています。

 

高名な詩人が陰謀で失脚し、その後川に身投げをしました。

人々はその詩人に供養の為に供物を川に投げ入れていましたが、悪い竜に横取りされてしまっていました。

そこで龍の苦手な連珠(れんじゅ)の葉でもち米を包み邪気を払う五色の糸で縛って川に投げたところ、その詩人に届くようになったと言われています。

これがちまきの始まりで鯉のぼりの吹き流しと通じるところがあります。

 

 

ちまきが中国伝来なのに対し柏餅は日本発祥で江戸時代の江戸(東京)で生まれた和菓子です。

柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちない為、「子供が生まれるまで親は死なない」、つまり「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」に結びつき江戸文化として全国に広まっていきました。

しかし伝統を重んじる京文化圏ではちまきを伝承し、今でも関東では柏餅、関西ではちまきが、より親しまれています。

 

 

まとめ

こどもの日にしても端午の節句にしても、厄を払い子供の成長を願う意味では同じ行事であるといえるでしょう。

今回の記事で、少しでも日本文化について興味を持っていただけたら嬉しいです。

記事一覧TOP