英語の文型をマスターしよう!
こんにちは!オンライン家庭教師WAMです(^^)/
英語には大きく分けて5つの文型があります。
「文型なんて理解していなくても英語はできる」と思っている人も多いかと思いますが、文型を学習し身に付けることには多くのメリットがあります。
今回は、例文を交えて5つの文型の違いを説明します。
Contents
文型とは?
そもそも文型とは何なのでしょうか?
文型を具体的に説明すると、「主にS(主語)、V(動詞)、O(目的語)、C(補語)の4要素からなる語順のルール」のことです。
まず、この4つの要素について簡単に説明します。
・主語 S(Subject)→文の動作主を表し、「~は、~が」に当たる。
・動詞 V(Verb)→主語が行う動作を表し、「~する、~である」に当たる。
・目的語 O(Object)→動作の対象を表し、「~に、~を」に当たる。
・補語 C(Complement)→主語や目的語がどのようなものであるかを補足説明する。
この4つの要素の並び方が文型によって決まっているのです。
M(修飾語)という要素が入る場合もありますが、修飾語の存在は文型の種類に影響を及ぼしません。あくまでも大事なのは、S、V、O、Cの4つです。
英語だけでなく、多くの言語にはS、V、O、Cに対応するものがあります。
英語はSVO(主語→動詞→目的語)型、日本語はSOV(主語→目的語→動詞)型の文型が基本です。
そして、英語の文型には第1文型、第2文型、第3文型、第4文型、第5文型の5つがあります。それぞれの語順は以下の通りです。
第1文型 : SV
第2文型 : SVC
第3文型 : SVO
第4文型 : SVOO
第5文型 : SVOC
では、なぜわざわざ英語の授業で文型を学ぶのでしょうか?
その理由には、文型のルールを覚えておくと英語学習がスムーズに進めやすくなるということが挙げられます。また、文型が分かると知らない単語の意味を推察できるようになり、単語ごとではなく、文節ごとに英語を読めるようになります。
このような理由で、文型を理解していると文章の読解スピードが上がるのです。
英語の5文型!
では次に、それぞれの文型の概要や見分け方について説明していきます。完璧に覚えようとはせず、まずは「そんなものがあるのか」と思って一通り読んでみてください。
第1文型【SV】
第1文型の語順はSV(主語→動詞)です。「SがVする」という意味になり、最もシンプルな文型となっています。見て分かる通り、第1文型には先ほどの4つの主な要素のうち他の2つ(目的語と補語)は含まれていません。
①I live in New York.
(私はニューヨークに住んでいる。)
②He arrived.
(彼が到着した。)
この2つの例文を見比べると、②は主語と動詞から構成されているのに対して、①はそうではない部分を含んでいます。これは修飾語であり、修飾語がなくても英文は成立しますが、あるとその文がより具体的なものになります。「in New York」のような「前置詞+名詞」のセットは全て修飾語となるので覚えておきましょう!
また、第1文型で用いられる動詞は全て自動詞です。後ほど詳しく説明しますが、自動詞とは目的語を必要としない動詞のことです。
そして、第1文型には少し特殊な構文があります。それは、「There is 構文」です。
「There + be動詞(V) + 主語(S)~」で「~がある(いる)」という意味になり、存在を表す表現になります。通常の第1文型の語順はSV(主語→動詞)ですが、このThere is 構文では、VS(動詞→主語)の語順になっています。
第2文型【SVC】
第2文型はSVC(主語→動詞→補語)の語順をとり、「SはCである(になる)」といった意味になります。
SVCでは動詞の後に補語が来ており、補語は主語が何であるかやその状態を説明します。このように主語を説明する補語を主格補語と言い、SVCのポイントはS=C(主語=補語)が成り立つことです。
次に、S=Cが成り立っているか確認するため、2つの例文を見ていきましょう。
①John is a soccer player.
(ジョンはサッカー選手です。)
②I am hungry.
(私はお腹が空いています。)
太字になっている補語が①では名詞で、②は形容詞であることが分かります。
①は主語がJohn(ジョン)、補語はa soccer player(サッカー選手)です。つまり、「ジョン=サッカー選手」となって文の意味も通り、S=Cが成り立っています。
一方、②は主語がI(私)、補語はhungry(お腹が空いている)です。「私=お腹が空いている」となって文の意味が通り、S=Cが成り立っています。
また、第2文型でよく使う動詞には次のようなものが挙げられます。
be動詞全般、become、look、sound、seem、get、make、taste、feel、smellなど
第3文型【SVO】
第2文型と似た文型にSVO(主語→動詞→目的語)の語順をとる第3文型があります。SVOでは動詞の後に目的語がきて、「SはOを~する」という意味になります。この目的語には名詞や動名詞、to不定詞、句、節が入ります。
また、第3文型で用いられる後ろに目的語を必要とする動詞のことを他動詞と言います。他動詞については後ほど詳しく説明します。
次に、第3文型の例文をいくつか見て、構造を確認してみましょう。
①I love you.
(私はあなたを愛している。)
②I want to be a doctor.
(私は医者になりたい。)
③Nick made cookies for his sister.
(ニックは妹のためにクッキーを作った。)
①の例文を見てみると、主語はI(私)、動詞はlove(愛する)、目的語はyou(あなた)であることが分かります。第2文型と異なりS=Oとはならないことに注意が必要です。
また、③には修飾語のfor his sisterがあり、文型には含まれませんが文章をより詳しく説明するために付け加えられています。
また、第3文型でよく使う動詞には次のようなものが挙げられます。
allow、ask、begin、buy、enjoy、know、catch、eat、like、make、need、openなど
第4文型【SVOO】
第4文型はSVO1O2(主語→動詞→目的語1→目的語2)という語順をとり、動詞の後に目的語が2つ連続するという特徴があります。この2つの目的語は基本的にO1が人、O2が物を指し、「SがO1にO2をVする」といった意味になります。つまり、SVO1O2は「主語 + 動詞 + 人 + 物」の形をとると言えます。
ここで、1つ目の目的語O1を間接目的語、2つ目の目的語O2を直接目的語と言います。
以下で例文を見ながら第4文型の構造を確認しましょう。
①I gave Mike a present.
(私はマイクにプレゼントをあげた。)
②She bought Bob a present.
(彼女はボブにプレゼントを買ってあげた。)
①では主語がI、動詞がgave、間接目的語O1がMike、直接目的語O2がa presentです。
②では主語がShe、動詞がbought、間接目的語O1がBob、直接目的語O2がa presentです。
この2つの例文は「give」と「buy」という動詞を使っており、第4文型は基本的に第3文型で書き換えることができ、その書き換え方によって「give型」と「buy型」に分けることができます。
まず、give型の動詞は、前置詞「to」を用いることで、第3文型SVO + to +A(人)の形に書き換えることができます。先ほどの①の例文を書き換えると以下のようになります。
I gave Mike a present.
=I gave a present to Mike.
ここでは、書き換える時の語順に注意が必要です。
第4文型の間接目的語O1は、書き換えたときのA(人)に当たり、直接目的語O2はOに当たります。つまり、人と物の順番が入れ替わることに気を付けなければなりません。
次に、buy型の動詞では、前置詞「for」を用いることで、第3文型SVO + for +A(人)の形に書き換えることができます。先ほどの②の例文を書き換えると以下のようになります。
She bought me a present.
=She bought a present for me.
やはりbuy型でも書き換えるときに人と物の順番が入れ替わっているので注意が必要です。
これらは並び替え問題や書き換え問題で頻出の表現なので、正しい語順を覚えるようにしましょう。
また、第4文型でよく使う動詞には次のようなものが挙げられます。
give、tell、buy、teach、cook、sendなど
第5文型【SVOC】
第5文型はSVOC(主語→動詞→目的語→補語)という語順をとり、「SはOをCにする」といった意味になります。第5文型では目的語の後に補語がきていて、この補語は目的語を説明する役割があり、目的格補語と言います。
そして、この目的語と補語の間にはO=C(目的語=補語)という関係性が成り立つのもポイントです。目的語は基本的に名詞ですが補語は名詞・形容詞をとりうるので、動詞のあとに「名詞+名詞」または「名詞+形容詞」が続いたら第5文型を疑いましょう。
次に、実際に例文を見ながら構造を確認してみましょう。
①My father keeps the kitchen clean.
(私の父は台所を綺麗に保つ。)
②He calls me Tom.
(彼は、私のことをトムと呼ぶ。)
①では動詞の後にthe kitchenという名詞、さらにcleanという形容詞が続いています。さらに、the kitchen=cleanという関係にあるので、これは第5文型であると判断できます。
また、②では動詞の後にme、Tomという名詞が2つづいています。もちろん、me=Tomという関係にあるので、これも第5文型であると判断できます。
自動詞と他動詞
文型の説明の際にも少し触れましたが、動詞は自動詞、他動詞に分けることができます。
I arrived at the station. = I reached the station.
(私は駅に到着した。)
これらの2つの文の意味は同じですが、動詞だけに注目すると、
arrive(自動詞)= 到着する
reach (他動詞)= に到着する
となり、自動詞のarriveは動詞そのものに「に」が含まれないので、自動詞は後ろに目的語が続かなくてもそれだけで意味が成り立つ動詞ということが分かります。
一方、他動詞のreachは動詞に「に」が含まれているので、その後に目的語が続かなければ不完全な文になってしまい、他動詞は目的語を必要とする動詞ということが分かります。
以上のことから次のようなことが言えます。
I arrived. = 私は到着した。〇
I reached. = 私はに到着した。×
また、先ほどの例文でarriveは前置詞が続くから自動詞、reachは前置詞が続かないから他動詞と見分けてしまった人はいないでしょうか?
He can run so fast.
(彼は速く走ることができる。)
上記の例文を見てみると、runの後に前置詞は続きませんが、runは自動詞です。
あくまでも前置詞の有無ではなく、目的語が続かなくても意味が成立するかどうかということに注意しましょう。
「そもそも目的語って?」「名詞が続いたら目的語?」のように、目的語になる品詞が分からないという人もいると思うので、ここからはどんなものが目的語になりうるのか説明していきます。
目的語になる品詞には以下のようなものが挙げられます。
①名詞・代名詞
普通名詞、固有名詞、it、him、herなど
②動名詞、to不定詞の名詞的用法
I like swimming. / I like to swim.のような形をとるもの。
動名詞やto不定詞は名詞句用法以外の使われ方をすることも多いので、訳した時に「~ということ」という形になるかどうかで判断するようにしましょう。
③名詞節
名詞節は2語以上から成り立ち、thatやwhatのような関係代名詞の後にS+Vの形で続いたものを言います。動名詞やto不定詞と同様に、節全体を訳したときに「~ということ」という形になるかどうかで判断するようにしましょう。
ここまで、基本的な自動詞と他動詞の違いや見分け方について解説してきました。
最後にもう一つ覚えておくべきことがあり、それは自動詞と他動詞で意味が変わる動詞があるということです。
cut(切れる/~を切る)、drink(酒を飲む/~を飲む)、hold(もつ/~を手に持つ)、move(引っ越す/~を動かす)などの動詞は自動詞としても他動詞としても使えます。
もちろんこれ以外にもこのような動詞はたくさんあるので、ぜひ調べてみてくださいね。
日ごろから自動詞か他動詞か確認して動詞を覚えること、文脈から判断して自動詞と他動詞を見分けることを意識するようにしましょう。
まとめ
今回は英語の文型や自動詞、他動詞の違いについて説明しました。英語はただ単語が並んでいるだけではなく、このようなルールがあるのです。文型を理解することで、長文読解がしやすくなったり、並べ替え問題にも強くなるといったメリットがあります。
英語が苦手という人も本記事を活用して、覚えてみてくださいね。