【意外と知らない】新潟県は何地方?

 
皆さん、こんにちは!オンライン家庭教師WAMです(^^)/

本日は、【新潟県は何地方?】についてお伝えします!

 

皆さん、新潟県は何地方に所属しているかご存知ですか?

東京都なら関東地方、大阪府なら近畿地方、福岡県なら九州地方とすぐに答えることができますが、「新潟県は?」

と聞かれたら答えに困ってしまう方も多いと思います。

新潟県はその特異な形状と位置から、いろいろな括りでまとめられます。

それらを確認してみましょう!

 

 

各メディア、組織によって分類が違う

地理の授業やウィキペディアでは?

まずは学校ではどのように教えているのか確認してみましょう。

地理の学習では、地域の特色や地域間の結びつきなどをもとに日本を地域区分した7地方区分(九州、中国・四国、近畿、中部、関東、東北、北海道)が使われています。

新潟県はこの中で中部地方に属しており、さらに中部地方は東海、中央高地、北陸に細分化され、新潟県は日本海側の北陸地方に属しています。(参照:新編 新しい社会 地理、東京書籍、P138)

 

ではウィキペディアではどうでしょうか?

ウィキペディアで「新潟県」を検索してみると最初に「日本の中部地方(北陸地方)に位置する県」と書いてあります。

さらに概要のところでは「日本海に面しており、中部地方、北陸地方、関東甲信越地方などに分類される」となっています。

 

NHKは関東甲信越

メディアはどうでしょうか。

メディアの中でも、特に公共性の高いNHKでは関東甲信越地方に含まれています。

地方ニュースの時間では関東地方の各県や長野県、山梨県のニュースが一緒に放送されており、天気予報でも関東平野を中心とした大きな地図の左上の方に新潟の天気が表示されています。

 

ガスは北陸ガス 電気は東北電力

インフラ企業についてはそれぞれで含まれている地域が異なります。

新潟県には都市ガス会社が14社ありますが、新潟市、長岡市、燕市、三条市などにガスを供給しているのが北陸ガスです。社名は北陸を名乗っていますが、新潟県のみで営業しており他の北陸3県では営業していません。

電気については、新潟県の大部分が東北電力を利用しています。50ヘルツと60ヘルツの境目が富山県に近い糸魚川市にあり、糸魚川市以西の地域では北陸電力になります。

 

 

行政区までもが入り乱れている

国土交通省、農林水産省、国税庁

国の出先機関の区分も統一感がありません。

北陸と名のついた区分に含まれることが多いようですが、所属している県の中身は違うことがあります。

いくつかの例を挙げてみました。

 

 

上記の組織以外にもいろいろな組織が入り乱れています。

 

他にもあいまいな県がある

山梨県

山梨県が属している地方区分もたくさんあります。関東と一緒になる時と信越地方と一緒になる時が多いですが、7地方区分では中部地方になります。以下に属している地方区分を上げてみます。

 

中部地方・・・新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県

南関東・・・千葉県、神奈川県、山梨県 または 神奈川県、山梨県、静岡県

首都圏・・・茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県

関東甲信地方・・・茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県

関東甲信越地方・・・茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県

甲信地方・・・山梨県、長野県

甲信越地方・・・新潟県、山梨県、長野県

山静地方(甲静)・・・山梨県、静岡県

甲信静地方・・・山梨県、長野県、静岡県

東海甲信地方(中部六県)・・・山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県

長野県

長野県は8つの県と隣接しており、北部の北陸と一緒になる時、東部の関東と一緒になる時、南西部の中部と一緒になる時があります。

 

中部地方・・・新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県

甲信地方・・・山梨県、長野県

信越地方・・・新潟県、長野県

甲信越地方・・・新潟県、山梨県、長野県

上信越地方・・・群馬県、新潟県、長野県

北信越地方(北陸信越地方)・・・新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県

甲信静地方・・・山梨県、長野県、静岡県

東山地方・・・山梨県、長野県、岐阜県

東海甲信地方(中部六県)・・・山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県

三遠南信地方(三遠信地方)・・・長野県、静岡県、愛知県

関東甲信越地方・・・茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県

関東甲信地方・・・茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県

三重県

三重県の最大の疑問は、近畿なのか中部なのかです。7地方区分では中部ではなく近畿に属していますが、愛知県とのつながりも多いことから多くの区分で中部に三重県が含まれます。近畿と似た区分で関西という括りもありますが、関西に三重県は含まれないようです。

 

近畿地方・・・三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県

近畿圏・・・三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、福井県

中部圏・・・三重県、愛知県、岐阜県、静岡県、福井県、石川県、富山県、長野県、滋賀県

東海地方・・・三重県、岐阜県、静岡県、愛知県

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

新潟県は、多くが北陸もしくは関東と一括りになるようですが、たまに東北や甲信と一緒になることもあるようです。

新潟県は南北に長い形をしているため、多くの県と接しています。

そのため、いろいろな繋がりがあり、何地方であるかをすぐに判断するのが難しくなったのではないでしょうか。

 

2020年10月の新潟県議会一般質問において「新潟県の属する地域はどこになるのか?」という質問がなされました。

それに対して花角知事は

「本県の属する地域について、統一的な整備はありません。」

「特定の地域に限定されず、多様な枠組みを活用していくことに意義がある。」

と回答しています。

新潟県としては明確な答えはないが、逆に幅広く連携できることを利用し課題解決を図っていくという立場のようです。

■ この記事の監修者

礒田先生 東京大学 理学系研究科 生物科学専攻

オンライン家庭教師WAM講師。小・中は全科目対応。高においても国・数・英・物・化・地理と幅広く対応可。
受験生時代は浪人を経験し、その挫折経験が生徒への親身な対応に繋がっている。大学に入ってからも勉強することを怠らず、専門領域以外の知識をも身に付けている。その幅広い教養から繰り出される授業は必見・必聴。

記事一覧TOP