獣医学部では何を学ぶ?学科や取得できる資格、就職先について解説
オンライン家庭教師
オンライン家庭教師

こんにちは!オンライン家庭教師WAMです(^^)/
 
皆さんは、ペットを飼っていますか?
ペットを飼っていたら、一度は動物病院に行ったことがあるのではないでしょうか。
ペットはもはや人間の家族同然と考えられ、求められる動物医療は高度化し、獣医師に求められるレベルはどんどん上がっています。
 
そんな中で今回は、獣医師を目指す獣医学部について紹介していきたいと思います。

 

獣医学部では何を学ぶ?

概要

獣医学部では、獣医師になるための知識だけでなく、生物学、生理学、薬学、毒性学など動物に関する多様な学問を学習します。
また、犬、猫だけでなく、馬、牛、羊など家畜についても実習を行います。
イメージとしては、「動物に関わることすべて!!」 です。

 

学ぶこと

 
1.解剖学
牛、馬、犬、山羊、豚…。大学によって多少は異なりますが、まずは多くの種類の動物の解剖を学びます。
大きな動物の体の筋肉や臓器は実物で見ると忘れられません。
また、この授業では動物の構造だけでなく、「動物を扱うということ」を身をもって実感させられます。
ちなみに、血が苦手な人はちょっと大変です。
 
2.生化学、薬理学、毒性学、生理学
実際にマウス、ラットなどの動物を使って実験を行います。
動物に薬を投与したり、血圧をモニタリングしたり、今話題のPCRを使って解析したり…。
高校の理科の実験とは次元の違う、専門性の高い様々な実験を経験することができます。
 
3.寄生虫、感染症
様々な病原体について学習します。
病気の原因と一言で言っても、細菌、ウイルス、寄生虫など多岐にわたります。
魚の中の寄生虫を探したりもするかも…!?
 
4.外科、内科
もちろん、「動物のお医者さん」になるための勉強もします。
犬猫でも病気になる原因は人間と似ていることもあります。
逆に犬猫特有の病気、さらには犬と猫での違いなど獣医ならではの病気をたくさん勉強します。
実際に採血したり、レントゲンを撮ったり、聴診したり、お医者さんになるトレーニングもしますよ。
 
5.畜産業
牛、馬、鶏に関する病気も学習します。
あくまでも農産物の利益優先でどんな医療ができるのか。犬猫とはまた違った難しさがあります。
安全なお肉を食べられるのも獣医さんがあってこそです。

 

この他にも幅広い知識が求められます。
実習では、獣医学部でなければ体験できないような経験をたくさんできます。
動物と触れ合うことも多いので動物が好きな人にはたまらないですね。
 

獣医学部で取得できる資格

獣医師

6年間の正規課程を修了し、卒業することで獣医師国家試験の受験資格を得ることができます。
獣医師国家試験は2日間にわたって行われます。獣医学の17科目に加えて、獣医師の倫理や法律に関する問題が出題され、必答問題試験と学説・実地試験でそれぞれ合格基準を満たすと、獣医師国家試験に合格したとみなされます。国家試験に合格することで、正式に獣医師免許を取得することができます。

 

獣医学部に向いているのは?

能力

誰でも頑張れば獣医さんになれます!

 

そう言いたいのですが、現実的なことを言うとある程度の記憶力、理解力は要求されます。
獣医さんに限った話をすれば、膨大な獣医学の知識を覚え、それを病気の犬猫の症状、検査所見とどの辺が一致するか?どの病気の可能性があるのか?と診断していかなければいけません。
そのためにはある程度の記憶力、理解力が要求されます。

 

・・・しかし、心配することはありません。

 

厳しい受験戦争を突破するほどの能力があれば大丈夫です!
でも受験勉強が終わってからも、勉強することはまだまだたくさんあるということは覚えておいてください。

 

よく聞かれるのが、「高校で生物を選択したほうがいいの?」という質問についてです。
答えは、「どちらでもいいけどほんのちょっとだけ役に立つ科目もあります!」です。

 

生物を選択したから大幅に楽できるわけではありません。
ちょっとだけ、「あっ!見たことある!」って思うくらいですかね。
高校の生物とは全く違った、専門的な科目がほとんどなのでたいして差は生まれません。
高校では学びたい科目を学んで問題ないと思います。

 

あとは「お医者さんだから手先が器用でなければいけないの?」と思う人もいるかもしれません。
答えは「手先が器用なことに越したことはないけれど必須ではありません。」です。

 

専門的な分野(例えば整形外科)などを志すならば多少繊細さが求められますが、採血などの基本的な手技に限った話では練習すれば誰でもできるようになります。

 

志向

なんといっても動物が好きな人には向いていると思います。
動物と関わる頻度が最も高い学部なので、動物に対して愛情をもって接することができるのはとても大切なことです。

 

裏話なのですが、意外と獣医学部生にも動物アレルギーをもった人がいます。
薬を使うなど、上手に対処して実習していますよ。

 

獣医学部卒業後の主な就職先

獣医学部の人ってみんな獣医さんになるんでしょ?

 

いいえ!とんでもないです!
獣医になる人ばかりではありません。獣医学部で学んだことを糧に、様々な分野で活躍しています。
 
1.獣医(いわゆる動物のお医者さん)
獣医学部 獣医

 

一番すんなり浮かぶのは動物のお医者さんですね。飼い主さんにとってペットの病気を治してくれる最後の砦です。
最近では、ペットに対しても人と同じような医療が求められ、ペットにもCT、MRIなどの高度医療が提供されています。
それに伴い獣医学も高度化し、獣医も専門化が進んでいます。
一言で動物のお医者さんといっても、いろんな分野のお医者さんがいます。
 

2.公務員
獣医なのに公務員?と、意外かもしれません。
しかし獣医師免許がないとなれない公務員の職業があります。
お肉の安全性を管理したり、地域の捨て犬、捨て猫の管理をしたり、動物検疫所で働いたりする人もいます。
福利厚生がしっかりしているので、意外と人気の職だったりもしますよ。

 
3.動物園、水族館の獣医師
獣医学部 動物園

 

動物園や水族館の動物の治療をするのも獣医師の仕事の一つです。もちろん大学では治療の仕方は学びません。
就職してから学ぶことも多く大変な仕事ですが、動物園、水族館という夢を与える場所で働けるやりがいを感じることができます。
そしてなんといっても、動物好きにはたまらない現場ですね。

 
4.研究職
北海道大学 研究者

 

企業、大学、研究所などで研究職につく人も少なくありません。
特に、動物実験の分野では動物のスペシャリストとしての需要があります。
獣医学を学んでいく過程で、研究に興味を持つことで志す人が多いです。
大学で人獣共通感染症など、獣医学ならではの分野で研究を続ける人もいます。

 

獣医学部を卒業したからといって、獣医さんにならなければいけないわけではありません。
獣医学部の学生として学んだ経験は、様々な分野で生かすことができますよ。

 

獣医学部がある大学一覧

獣医学部がある大学を一部ご紹介します。
共同獣医学部とは、獣医学部のある2つの大学が連携して教育を行っている学部のことです。カリキュラムは共通していて、遠隔講義システムなどを用いて授業を行っています。
 
北海道大学
日本獣医生命科学大学
鹿児島大学(共同獣医学部)
山口大学(共同獣医学部)
麻布大学
大阪公立大学

 

まとめ

獣医学部のイメージがなんとなくつかめましたか?
特殊な分野なので、学べる大学も限られています。
動物が好き!そんな理由で十分です。少しでも興味を持った方は、オープンキャンパスに参加することをお勧めします。
大学生になった自分を具体的に想像することで、受験勉強も頑張れますね!
 
オンライン家庭教師WAMでは、学習相談のほか進路相談も受け付けています。
「獣医学部を考えているけど勉強方法がわからない」「どの大学の獣医学部に行けばいいのかわからない」といったお悩みがある方は、是非一度オンライン家庭教師WAMにご相談ください。

記事一覧TOP